夕暮れ散歩族の快楽 会社と家との間のエアポケット   アエラ(朝日新聞社1999年10月11日号)より

《夕暮れ散歩族の証言》

○「アーケードのある商店街なんて、歩いていて飽きないですね。時々、路地に入り込んでいって、方向感覚だけで歩いたりすると、また面白い。」
○「ボーっと歩く。それがいいんですよ。歩くのは勝手で、人に迷惑をかけるわけではないでしょ。ただ気が向いた好きな道を歩けばいい。よけいなことを聞かれるわけではないし、気をつかわなくていいひとりになれる時間ですね。」
○「会社にいる時は自分の価値観が抑圧されているんですよ。それが散歩の時には、目に入ってくる予測できないごちゃごちゃな光景を自分の個性にあわせて処理できるっていう感じがします。」
○「会社の仲間と飲んで、上司の悪口いっても会社の延長でストレスは抜けないんですよ。」
○「夕暮れ時の散歩にはマッティーニがあいますね。気分がスッとかわりますよ。」
○(夕暮れ時の皇居のシルエットは素晴らしい)「そんな光景に出会うと贅沢な一瞬を過ごしたなと思いますね。予想以上に気分転換になるし、充実した時間です。」
○「地下鉄で通り過ぎていたら決して見ることのできないものを見ることができる。」
○「坂の多い町が面白いですね。細い路地を抜けると意外な所に出る。これが楽しい。同僚とのつきあいも悪い方ではないけど、町をひとりで歩く時間も持ちたかった。この楽しみは会社の人には言わなかったですね。そんなことを理解してもらえないのではと思ってましたから。」
○「自分自身が何者でもないという状態で町の中をブラブラするのが心地よいんです。どこにも所属していないという感覚があるからいい。途中で猫に出会ったりすると、自分も身分が違わないな、なんて親近感がわいたりして。夕暮れ時、人の家は明かりがついているのに自分はブラブラしている。寂寥(せきりょう)感を感じるけれど裏返しに自由であることの気持ちよさがあります。」
○「道に迷いそうになると、立ち止まって耳を澄ます。そうすると電車の音が聞こえるから方向がわかります。そのうち、電車から見たお店や家が見つかります。いい店だとうれしくなって、入ったりする。駅を出て一歩踏み出す時からワクワクしますね。名所、旧跡がなくても、日常的なもの以外は観光地になるんです。都会に四季がないというのもウソだと思う。住宅地に入ると晩飯の支度をしているのがわかる。会話が聞こえたり、においがしたり、目、耳、鼻、全部で町を楽しめる。ジョギングや自転車ではそこまではできませんよ。」
○「これまでの日本の交通システムは速くいくことに価値があった。本当にそうでしょうか。本当は人間が移動すること自体に楽しみがあるはずで、それならば速くではなく徐々に近づきたいということだってある。各駅停車の一等車というのがあてっもいい。」


《散歩について》

○「散歩をすることで自分自身から隠れたり、はぐれたりすることができる。」 「メーンストリートではなくて、裏道や横道を歩く。そこにはいい意味の落ちこぼれ感があっていいですね。競争社会であるビジネスの世界に対して間合いを持つ、ちょっとおりているフリをするといったところが、散歩にはありますね。」(エッセイスト 坂崎重盛)
○「散歩は成熟した社会のライフスタイルにぴったりくるものだと思いますね。成長を求める若い国では合目的行動こそが生きていくあかしになる。でも成熟した国ではもっとそれぞれが自己を掘り下げて、日々の営みに喜びを見いだすようになる。散歩はゴロ寝と並んで、もっとも贅沢な時間の使い方ですよ。」 「散歩でもして日常性から離れたほうがいい。まとめて休みをとるだけでなく、毎日こまめにストレスを解放することです。会社で一生懸命頑張るだけでなく発想を切り替えて、のんびりやったほうが長生きできるぐらいの気持ちになれれば一番ですけど。」(心療内科医 河野友信)
○「不況が本格化するのと共に部数が伸びはじめましたね。うちの雑誌は、目的地しか出さないこれまでの情報誌ではなく、その途中にあるものに重きを置く、寄り道の楽しさを拾い上げていくという雑誌なんです。目的地に行く道は一本ではない、いろいろな生き方があることを見せていく。今はガムシャラで一生懸命やるというのは価値がなくなってきている。身近にある自分なりの楽しみを発見することに目が向いているのかなと思いますね。」(『散歩の達人』副編集長 武田憲人)
○「ひとりで散歩するって、自分と話しながら行動することなんです。だから、自分を見つめる効果がある。仲間や同僚、彼女と会うのではなく、自分自身にちょっとした反乱を起こして、自分と対話する時間を持つ。ひとりで散歩することが、世の中に流されないで生きていくことにつながると思いますよ。」(エッセイスト高野ひろし)