自然と歴史の町〜吉見

今日はドライブで吉見百穴(よしみひゃくあな)に行ったのですが、そこでもらった吉見町役場のパンフレットで紹介されていた八丁湖まで足を伸ばし1周2.1kmの散歩コースを回ってきました。

<<今日のコース>>

吉見百穴(徒歩1分)→岩室観音(車で5分)→八丁湖(2.1kmの遊歩道コース。途中黒岩横穴群あり)


吉見百穴…国指定史跡で東松山駅より、1.5km、バスで5分。凝灰岩の丘陵斜面につくられた古墳時代後期(今から1300年前)の穴墓群で明治20年に坪井正五郎博士が発掘した。当時百穴は先住民族の住居跡であると言われたが、大正末期になり墓穴であることが確定した。現在219個あるが横穴群の規模としては日本一。
また、百穴の中でヒカリゴケが自生している場所があり。このコケが関東平野にあるのは植物分布上きわめて貴重とされている。

※頂上の土産屋裏にある梅林の花も見頃でした。また入口付近の土産屋さんでは自家製五家宝を売りにしていて、おにぎり型の自家製五家宝(1個100円)を買いました。やわらかくておいしかったです。


岩室観音…岩をくりぬいて観音像を祭ってあることからその名がついた。弘仁年間(810〜824)の建立といわれ、松山城主が代々信仰してきた。岩穴にある88体の観音像は、四国88カ所の寺の本尊を模したもので、これを拝むと居ながらにして同じ功徳があるとされる。現在の堂は寛文年間(1661〜73)に再建されたもので、懸造(かけづくり)という珍しい建築様式が特徴。
堂の内側に入り急な階段を上がると、安産に御利益があるという胎内くぐりが設けられている。

吉見百穴から歩いてすぐの場所にあります。松山城の裏門の跡だそうです。







八丁湖…周囲2.1kmの小さな湖。遊歩道も整備されている。もともとは周囲の水田に水を供給するための潅漑用池として造られた。今ではヘラブナや鯉を求めて多くの釣り人が訪れる。湖の北岸には大半が未発掘になっている横穴式の墓、黒岩横穴群がある。また、湖畔は花見の名所としても有名。

※周囲2.1kmの遊歩道コースが整備されています。途中黒岩横穴群を見ることができます。時間あれば1km離れた場所にあるポンポン山に足を伸ばしたいところです。


※パンフレットではその他に紅葉、バードウオッチングで有名な大沼(百穴湖)や三重の塔や左甚五郎作といわれる虎の彫刻を見ることができる吉見観音などを見所としたふるさと歩道コースが紹介されています。

豊かな自然を満喫できるスポットが点在し、歴史的見所も充実。そして、これからの季節は吉見いちごを味わい桜の名所も多くある、百穴だけではない吉見を発見することができました。(紅葉の頃も良いと思います。)次の機会は散歩をメインにしたコース設定をしたいと思います。