3割削減、新学習指導要領

2002年から本格的に新学習指導要領に沿った授業が開始されます。学習指導内容の縮減と総合的な学習の時間のスタートという2本の柱があります。算数や数学の内容は下記のような変更があります。また、授業時数も中学校では全学年週3時間になります。(現行1年生3時間、2・3年生4時間(選択教科は除く))

算数(小学校)の学習内容

*削除される内容

 ○不等号の式(2年)
 ○四角形の相互の関係(4年)
 ○ものの位置の表し方(4年)
 ○台形と多角形の面積(5年)
 ○容積(5年)
 ○正多角形(5年)
 ○能率的な測定(6年)
 ○メートル法の仕組み(6年)
 ○度数分布(6年)
 ○比の値(6年)

*中学校へ移行統合される内容

 ○図形の合同(5年)
 ○文字を用いた式(5年)
 ○柱体と錐体の体積・表面積(6年)
 ○図形の対称(6年)
 ○縮図や拡大図(6年)
 ○角錐や円錐(6年)
 ○比例の式と反比例(6年)
 ○物事の起こりうる場合の数の調べ方(6年)

*軽減して扱われる内容

整数の加法・減法 ○3桁どうしまでの計算を扱う。
○4桁どうしの計算(現行3年)は扱わない。
整数の乗法 ○2桁×2桁、3桁×1桁までを扱う。
○3桁×2桁(現行3年)、3桁×3桁(現行4年)は扱わない。
整数の除法 ○3桁÷2桁までを扱う。
○除数が3桁の計算(現行4年)は扱わない。
小数の四則計算 ○小数第1位までの計算を扱う。
○小数第2位以下がある小数を含む計算(現行4年〜5年)は扱わない。
分数の加法・減法 ○真分数と真分数の加法及びその逆の減法を扱う。
○仮分数を含む計算や帯分数を含む計算(現行4年〜5年)は扱わない。
分数の乗法・除法 ○乗法、除法の意味理解については簡単な場合を扱う。
○帯分数を含む計算(現行6年)は扱わない。
大きさの直接比較
(現行1年)
○長さの比較のみを扱う。広さ、かさの比較は扱わない。
量の単位
(2年以降)
○形式的な単位の換算は扱わない。
ものの形の観察や構成
(1年)
○身近な立体図形のみを扱う。平面図形は扱わない。

◎その他にも2桁の整数の加法、減法は1年生から2年生に移行されるなど先送りされる学習内容がかなりあります。

数学(中学校)の学習内容

*削除される内容

○平行、回転移動および対称移動(1年)
○条件を満たす図形(1年)
○数の表現(近似値、2進法、流れ図)(2年)
○平方根表(3年)

*移行統合される内容

○図形の相似(2年→3年)
◎以下の内容はすべて高校で学習します
○数の集合と四則(1年)
○三角形の重心(2年)
○一元一次不等式(2年)
○資料の整理(2年)
○二次方程式の解の公式(3年)
○円の性質の一部(2つの円の性質など)(3年)
○相似な図形の面積比、体積比(3年)
○球の体積、表面積
○標本調査(3年)
○いろいろな事象と関数(3年)

*軽減して扱われる内容

文字を用いた式の計算
(1年)
○式の値を求める計算について、1つの文字に代入する場合のみを扱う。
連立二元一次方程式
(2年)
○A=B=Cの形の連立連立二元一次方程式は扱わない。
いろいろな四角形の性質
(2年)
○正方形、ひし形、長方形を扱う際には、これらが平行四辺形の特別な形であることを理解させるにとどめる。
因数分解(3年) ○多項式を1つの文字に置き換えての因数分解は扱わない。
二次方程式(3年) ○因数分解ができない二次方程式については、xの係数が偶数である簡単な例を取り上げ、平方の形に変形して解く方法があることを知るにとどめる。
一次関数(2年) ○x=kは扱わない。
確率(3年→2年) ○確率を余事象の考えによって求めることは扱わない。

○マスコミ報道などでも紹介されていますが、円周率はおよそ3.14ということは学ぶそうですが、例えば半径1cmの円の周の長さを求める場合は円周率3を使うことになり、その長さは(直径)×(円周率)=(1×2)×3=6(cm)となります。ところが、これは円に内接する正六角形の周の長さです。計算上では図の円周の長さと正六角形の周の長さは等しくなってしまいます。

○地図の拡大・縮小の考えを算数、数学で初めて学習するのは中学3年生になります。

○今までは解の公式を使って解いた二次方程式が解なし(解けない)という答えになります。

○都立高校入試問題で毎年のように出題されいた不等式は小・中学校では一切勉強しなくなします。…



※3割の学習内容削減の新学習指導要領、「学力低下」、「知的好奇心無視」等、多くの反対意見が出ている中、いよいよ来年度から実施されます。