《データで振り返る1999年甲子園の夏》

[1]熱戦の足跡

 
47都道府県の代表49校で行われた第81回全国高校野球選手権大会は好投手正田を擁する桐生第一高等学校が力と技で並み居る強豪を倒し、見事に群馬県勢に初の栄冠をもたらしました。下に全試合のスコアを載せてみました。
 ところで、14日間にわたり繰り広げられた熱戦でしたが、その試合の総数はわかりますか。
 49校のうち、48校の負けチームを決めなければいけませんから、試合の総数は49−1=48(試合)になります。全国では参加校が4096校(史上3位)とのことですから、4096−1=4095 実に4095試合目での桐生第一高等学校の優勝になりました。(引き分け再試合があったとすれば、別ですが…。)

第1日 青森山田 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 仙台育英 5 1 1 1 0 0 2 0 4 14 比叡山 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
九州学院 0 1 0 0 0 0 1 0 0 2 佐賀東 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 生第 0 0 0 0 0 0 0 2 - 2
第2日 倉吉北 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 北陽 1 0 0 0 0 0 0 0 2 3 宇和島東 2 1 0 0 0 0 0 0 2 5 久賀 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1
静岡 1 0 0 2 2 2 1 0 - 8 甲府工 1 0 1 0 0 2 0 0 - 4 新潟明訓 0 2 0 2 1 3 1 1 - 10 旭川実 0 0 0 0 0 3 0 2 - 5
第3日 福知山商 0 0 0 1 3 2 0 0 0 6 柏陵 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 都城 0 0 0 0 0 0 1 4 2 7 沖縄尚学 1 0 1 3 0 1 1 1 0 8
盛岡中央 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 如水館 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 四日市工 0 0 1 0 1 0 0 0 2 4 酒田南 0 1 1 1 1 0 0 0 0 4
第4日 新湊 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 4 9 秋田 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 徳島商 1 0 0 2 1 0 1 0 0 5
小松 1 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 5 樟南 0 0 0 0 1 1 1 1 - 4 北海 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
第5日 日大三 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 栃木南 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 尽誠学園 3 0 0 3 0 0 0 0 0 6 東邦 0 0 0 0 5 0 0 0 0 5
長崎日大 0 0 1 1 1 0 1 1 - 5 明徳義塾 0 0 1 1 0 0 0 7 - 9 松商学園 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 滝川二 0 1 2 1 0 0 0 0 1 6
第6日 城東 0 1 0 0 0 0 0 0 1 2 敦賀 0 0 0 0 0 0 1 1 5 7 智弁学園 0 0 9 0 0 0 0 0 0 9 水戸商 0 0 0 0 3 6 1 3 2 15
智弁和歌山 1 0 0 0 0 1 1 2 - 5 桐蔭学園 1 0 4 1 1 1 2 1 - 11 県岐阜商 0 0 0 1 0 1 0 0 0 2 浜田 4 0 0 0 1 0 0 0 0 5
第7日 学法石川 0 0 2 0 0 0 0 2 0 4 聖望学園 0 0 1 0 1 0 0 1 0 3 青森山田 0 0 4 0 1 0 4 0 0 9 桐生第一 0 0 0 6 0 0 1 0 4 11
岡山理大付 0 1 0 1 1 1 0 0 1 5 日田林工 0 0 0 0 4 1 0 0 - 5 東福岡 0 0 0 0 0 1 0 2 0 3 仙台育英 0 0 0 1 0 0 0 0 1 2
第8日 静岡 0 0 2 0 0 0 0 0 0 1 3 旭川実 0 0 0 0 0 0 2 2 0 4 福知山商 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
甲府工 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 新潟明訓 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 柏陵 0 0 2 0 0 1 0 0 - 3
第9日 樟南
1 2 0 2 3 0 0 0 2 10 徳島商 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 明徳義塾 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 5 沖縄尚学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
新湊 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 滝川二 1 0 0 0 0 1 0 1 - 3 長崎日大 3 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 6 都城 0 1 2 0 0 0 0 1 - 4
第10日 智弁和歌山 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 智弁学園 0 0 0 4 0 1 0 0 0 5 水戸商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 青森山田 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 7
尽誠 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 桐蔭学園 1 0 0 7 0 0 1 0 - 9 岡山理大付 0 1 0 1 0 1 1 2 - 6 日田林工 0 0 0 1 0 0 0 1 0 2 0 4
第11日 静岡 0 2 0 0 0 0 0 0 1 3 柏陵 2 0 2 0 0 2 0 0 0 6 樟南 0 0 0 1 0 1 0 0 0 2 長崎日大 0 0 0 0 1 0 1 0 0 2
桐生第一 0 0 0 1 0 0 3 0 - 4 旭川実 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 都城 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 滝川二 0 0 1 0 1 0 0 0 1 3
第12日 桐蔭学園 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 智弁和歌山 0 0 0 0 0 0 0 5 2 7 滝川二 0 0 0 1 0 1 0 0 0 2 樟南 0 0 2 1 0 1 0 0 0 4
桐生第一 0 0 0 0 0 3 1 0 - 4 柏陵 0 1 1 0 0 0 0 0 0 2 岡山理大付 0 2 0 2 0 0 1 0 - 5 青森山田 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
第13日 智弁和歌山 0 0 2 0 2 0 0 0 0 4 桐生第一 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2
岡山理大付 1 0 0 0 0 0 2 0 2 5 樟南 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
第14日 岡山理大付 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
桐生第一 1 2 0 3 0 3 5 0 - 14


[2]試合結果から気づいたこと 

1 東西の分け方は良かった?  

 この分け方が良いか悪いかは別にして、今年も各校の最初の試合は近隣校のぶつかり合いを防ぐため、東西2ブロックに分けて東西対抗の形で行われました。(最後の出場チームの東福岡高校は青森山田VS九州学院の勝者の青森山田と対戦)24試合目の聖望VS日田林工までの東西の勝敗は11:13とやや、西のリードになりました。
 ところで、今年は最初の試合で新湊(富山)VS小松(石川)と近隣県同士のぶつかり合いがありました。このようなことが起こる確率を求めてみます。

東24チーム、西25チームで対戦の総数は24×25=600(通り)

このうち、近隣県がぶつかりあうのは、富山県VS石川県(1通り)、岐阜県VS福井県・滋賀県(2通り)、三重県VS滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県(4通り)の計7通りですから、確率は7/600=0.011666…(約1%−各校最初の試合が年24試合とすると4年に1度くらい)となります。

2 先攻・後攻どちらが有利

 全48試合うち、先攻と後攻の勝利数は23:25で、やや後攻が有利でした。また、延長戦は4試合ありましたが、先攻:後攻=3:1と先攻の学校が有利でした。

3 試合は何回に決まる?
 

 青森山田VS日田林工の試合は、終盤もつれて延長戦になった試合ですが、青森山田が11回表に決勝点をあげ、青森県勢30年ぶりにベスト8に進出した試合でした。青森山田が決勝点をあげたのは、11回表です。全48試合の何回に決勝点があげられたかを表にまとめてみました。

1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回
表(試合) 4 1 5 4 0 1 2 2 2 1 1
裏(試合) 2 4 4 2 2 4 1 1 4 1 0
計(試合) 6 5 9 6 2 5 3 3 6 2 1



※3回に決まった試合が9試合で一番多い結果になりました。また、9回以降に決まったのが、18.8%と2割近くになります。好ゲームが多かった証拠ですね。


4 得点は何回に入る。

下に、イニングごとの得点合計の表とグラフをまとめて見ました。

1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回
表(点) 19 8 29 28 20 18 18 21 35 3 7
裏(点) 16 14 18 24 17 25 17 30 11 2 1
35 22 47 52 37 43 35 51 46 5 8



※2回は3点以上入った試合がありませんでした。投手のコンディション、打順等関係があるのでしょうか?

[3]その他のデータ

※週間ベースボール9月4日増刊号(ベースボール・マガジン社)のRECORD FILEからいくつか紹介します。

○大会5度の毎回奪三振(桐生第一・正田、静岡・高木、福知山商・藤原、徳島商・牛田、樟南・上野)→大会新
○14人連続出塁(智弁学園)→大会新
○17奪三振(静岡高木)→金属バット導入(第56回)以後最多 
○1イニング全員得点(智弁学園)→通算5度目
○1試合8二塁打(水戸商)→通算2度目
○全員奪三振(柏陵・清水)→通算19人目
○全員安打(静岡)→通算46度目
○決勝戦13点差→第6回の17−0以来79年ぶり

 なお、本塁打数は21本で55代表校が集った昨年の34本から大幅に減ったそうです。また、同じ試合数だった一昨年と比べても7本減りました。また、全体の打率も2割6分台で、ここ5年間では最も低い数字です。一方で、三振数は651個。これは試合数が多かった昨年より14個多く、一昨年の493個を大幅に上回ったそうです。好投手が多い、ひきしまった大会でした。


数学アッと・ランダムのページへ