2005年1月

「紅白」視聴率、過去最低の39.3% 初の40%割れ(3日 朝日新聞)

 大みそかにあった「NHK紅白歌合戦」の視聴率が2日明らかになり、後半の第2部は39.3%と過去最低で、初めて40%を割り込んだ。前半の第1部は30.8%だった(関東地区、ビデオリサーチ調べ。関西地区は第1部28.5%、第2部38.6%。名古屋地区35.0%、43.7%。北部九州地区30.3%、37.6%)。一連の不祥事で傷ついたイメージを回復しようと、韓流ブームを意識するなど新企画も打ち出したが、民放の格闘技番組などに押され、「紅白離れ」に歯止めをかけられなかった。

 80年代前半までは70%を超えることも多かった紅白歌合戦の視聴率は、00年以降、盛り上がる第2部でも50%を超えられないでいたが、今回は、過去最低の昨年から6ポイント以上も数字を落とした。

 新潟県中越地震など自然災害が相次いだことから、「被災者を励ますための集大成の場」と位置づける一方、韓国のトップスターのイ・ビョンホンさんを招待、松平健さんの「マツケンサンバ2」で盛り上げを試みた。

 一方、「紅白」の第2部と同時間帯に放送されたTBS系「K―1」が20.1%、フジテレビ系「PRIDE」が10.8%と根強い格闘技人気を裏付けた。日本テレビ系のバラエティー番組も9.5%を取った。

山手線、一周60分の壁突破へ デジタル化で速度上がる(24日 朝日新聞)

 ぐるりと環状運転を始めて今年で80年を迎えるJR山手線で、スピードアップや列車本数を増やすための工事が続いている。今年4月にはすべての電車が新型車両になり、来年には1周の所要時間が約3分短縮され、初めて1時間を切る見込みだ。年間約13億人が利用する東京の動脈は、今も進化を続けている。

 JR東日本などによると、山手線は1925年に1周運行を開始。当時は72分かかったが、車両の改良などで短縮、終戦直後の旅客増と混乱で一時、75分まで遅れたが、その後も制動性能に優れた新型車両の投入などでスピードを上げ、88年に約62分になった。

 今、山手線で続いている工事はATC(自動列車制御装置)のデジタル化。ブレーキの効率がよくなって平均速度が上がる。1周の所要時間は約3分間短縮されて59〜58分に。06年秋には、初の50分の大台が実現しそうだ。JR東日本の社員の一人は「80年かかって1時間の壁を超えることができる。画期的だ」と喜んでいる。

 ATCは制限速度を超えると、自動的にブレーキがかかる信号装置だが、デジタル化により、これまでに比べてブレーキのかかり方が緩やかになり「ガクン、ガクン」という不快な衝撃も緩和される。デジタル化で電車と電車の間隔をつめることができ、現在1時間最大24本の列車ダイヤが26本まで可能になる。ただ、車両が足りず、現状では1時間に25本が限界という。

 JR東日本はデジタル化に先行し、今年4月までに約600両ある車両すべてを、従来より丸みを持たせて定員を10人近く増やした「E231系」という新型車両にする。すでに7割がこの新型になっているが、全面投入で同社は「輸送力、乗り心地ともアップする」と説明している。

〈山手線〉 正式名称は「やまのてせん」。1885(明治18)年、品川―赤羽間で開通した路線が始まり。1919(大正8)年には中央線と直通運転をはじめ、中野―新宿―東京―品川―池袋―上野を結ぶ「の」の字運転をし、1925(大正14)年、34.5キロの環状運転になった。現在、ラッシュ時は約2分に1本、昼は約3〜4分に1本のダイヤで走り、1日約355万人が利用、輸送密度は日本一。1人の平均乗車距離は5.6キロで、だいたい4駅乗っていることになる。

【山手線1周の所要時間の推移】
1925(大正14)年 約72分
39(昭和14)年 約64分
46(昭和21)年 約75分
64(昭和39)年 約70分
72(昭和47)年 約63分
88(昭和63)年 約62分

(JR東日本などの資料による)