記憶力は連想力だ−円周率を4万けたまで暗唱

2000年4月24日朝日新聞に円周率を4万けたまで暗唱した横浜市の友寄英哲さん(67)の紹介記事がありました。

いつ

記録を打ち立てたのは、サラリーマンをしていた54歳の時、世界記録としてギネスブックにも載りました。

記録を達成して

その後、年輩の人からよく声をかけられるようになったそうです。

「私も昔、30けた以上覚えましたよ。いまでも言えますよ。」

産医師異国に向こう314159265
産後薬なく産児ミヤシロに3589793238462
虫散々ヤミに泣く8613383279

明治のころの小・中学生はこんなごろ合わせで小数点以下39位まで覚えたらしい。


人生経験をふむと?


でも、凡人にはそれが限界ではないか。友寄さんに問うと、「いやだれにだってできます。」とこともなげに言う。「記憶のコツは丸暗記じゃなく、連想を働かせること。むしろ年齢が上がった方がいい。」年をとるほど人生経験は豊かで、知っている言葉も多い。それだけ連想の材料に事欠かないという。


友寄さんの秘訣

数字に言葉を当てはめ、想像力を働かせながら、情景が思い浮かぶような物語を10けたごとにつくります。

例;50けた台は「黄金」(05)をキーワードに「小判に負けた欲紳士」(5820974944
  200けた台は「仁王進出、ハワイ沖、タコをとりに」(204428810975)といった具合です。 

  
記録は破られた

記録は5年前、マラソンにちなみ4万2195けたを暗記した21歳の大学生に破られましたが、「今度は70歳で5万けたの暗唱に挑戦します。私が記憶力の実験台」と意気盛んです。


記憶力のピーク

丸暗記の力は中学生の頃がピークで、20歳頃までに限界がくる。だけど、記憶力も年とともに衰えると考えるのは誤解というのが、いまは大学で記憶法を教える友寄さんの持論です。「脳は筋肉と同じで、使ってない部分から衰える。限界はみなさんが自分でつくっているんです。」と言う。



なぜ暗記をするのか?

「ばかばかしいと思うと、やる気も起きない。だから目的意識をはっきりさせます。」人より個性的な物語をつくるのは楽しい、ゲーム感覚で脳を遊ばせることもできる。
講演を聞いた人が「私もやる気が出てきた。」と喜ぶ。これも友寄さんには動機づけの一つです。
やる気、遊気、根気、平気−リラックスの心がけも含めた「4つの気」が記憶に不可欠だと説く。


実生活で

物忘れが度重なると、メモしたこともうっかり忘れてしまうこともあります。そんな人へのアドバイスは「例えば、時計をいつもとは反対の腕にはめる。違和感があるから気づきやすい。」物忘れ防止も工夫次第とのこと。

2002年から小5で習う円周率3.14が「およそ3」での学習も可となります。友寄さんの感想はちょっと残念とのことです。


なお、記憶法のノウハウを紹介した著書『3秒集中記憶術』(光文社)も出版されているそうです。


ちなみに2000年4月現在πの値は昨年9月に
2061億5843万桁まで計算されています。



数学アッと・ランダムのページへ