1999年12月

2日(朝日新聞) 松坂、しっかり要求も

 今季のプロ野球を席巻した「怪物」は、シーズンオフでも「怪物」だった。高卒新人として45年ぶりの最多勝など、数々の記録を掘り起こしたパリーグ新人王、西武の松坂は、初の契約更改で、2年目としては最高額となる年棒7千万円を勝ち取った。今季の1300万円から5700万円増。さらに、昨年プロ入りした時の契約金の出来高払い分5000万円も、満額、手にした。昨年比、32.5%増となった西武の観客動員に貢献し、シドニー五輪出場の原動力となった19歳は、笑顔で記者会見に臨んだ。

  <最近の主な新人選手の年棒アップ例>

選手 1年目 2年目 成績 アップ率(%)
99 松坂(西武) 1300 7000 16勝5敗0S 438
98 川上(中日) 1300 4300 14勝6敗0S 231
高橋(巨人) 1300 3900 .300 19 200
坪井(阪神) 1200 3500 .327  2 192
小林幹(広) 1000 3000 9勝6敗18S 200
97 沢崎(広島) 1300 3100 12勝8敗0S 138
小坂(ロッテ) 1000 3200 .261  1 220
96 仁志(巨人) 1200 3200 .270  7 167
95 山内(広島) 1200 3100 14勝10敗0S 158
94 藪(阪神) 1200 3000 9勝9敗0S 150
渡辺秀(ダ) 1200 2800 8勝4敗0S 133
93 伊藤(ヤ) 1200 3000 7勝2敗0S 150
杉山(西武) 1000 3200 7勝2敗5S 220
92 久慈(阪神) 1000 2500 .245  0 150
高村(近鉄)  800 2700 13勝9敗0S 238
91 森田(中日)  720 2600 10勝3敗17S 261
長谷川(オ)  840 2400 12勝9敗1S 186
90 与田(中日)  800 2600 4勝5敗31S 225
野茂(近鉄) 1200 3600 18勝8敗0S 200

(年棒の単位は万円)

上原納得の5倍増(16日 朝日新聞)

99 上原(巨人) 1300 6600 20勝4敗0S 408

7日(讀賣新聞) 発泡酒・缶チューハイ 低価格でシェア急増

○低価格の酒類の売れ行きが伸びている。99年の年間出荷量は前年比、発泡酒が4割、缶チューハイが2割増になる見通しで、酒類全体に占める割合も発泡酒が13%、チューハイは3%に達する勢いである。
○発泡酒は1−10月の発泡酒の出荷累計で、キリンは前年比55.2%増、サッポロビールも62.4%増と前年割れになっているビールを横目に快走が続いている。
○焼酎に炭酸水とフルーツ果汁を加えた缶チューハイも価格で対抗、サントリーが「スーパーチューハイ」(350ml、140円)で参入し、販売目標を千万ケースへと3たび上方修正する売れ行きを見せ、最大手の宝酒造もこれより安い「タカラcanチューハイ・サワー」を投入、眞露ジャパンも190円とやや高級な「JINRO CAN レモン」で参入した。99年は業界全体で前年を20%程度上回る見通しだ。


8日(讀賣新聞) 数学嫌い中学生の半数越す

○日本の数学・理科の学力は4年前と同水準ながら、「好き」「楽しい」という生徒の割合がさらに低下していることが、国立教育研究所が国際教育到達度評価学会(IEA)の「国際数学・理科教育調査」に参加した調査でわかった。(99年2月実施)
○対象は全国の中学2年生約5千人。前回と同一問題の正答率は

数学 77.6% −0.5
理科 70.2% +0.2

で、同研究所は、「前回とほぼ同様の結果」と位置づけている。 (前回は参加41カ国中3位、今回は集計中)

○しかし、意識調査では

今回 前回比
数学「嫌い」「大嫌い」 52% +5
数学「大好き」「好き」 47% −6
理科「大好き」「好き」 54% −2
数学の勉強「楽しい」 38% −8
理科の勉強「楽しい」 50% −3
数学「生活の中で大切」 62% −9
理科「生活の中で大切」 39% −9
数学「退屈」 42% +7

という結果になった。


16日(朝日新聞) 高校中退率 2.63%最高 「就職したい」「授業興味ない」

○昨年度に公・私立の全日制、定時制高校を中退した生徒数は11万1372人だったことが文部省の調査でわかった。前年度より、109人減だが、全体の生徒数が減っているため、中退率は0.07ポイント増2.63%と過去最高を更新した。

《学校種別中退率》(数字は%)

全日制普通科 2.0
同専門学科 3.4
同総合学科 3.1
定時制 14.7

《学年別》(数字は%)

全日制 定時制
1年 3.8 25.7
2年 2.5 13.3
3年 0.7 8.1
4年 4.4

《中退理由》(数字は%)

@進路変更 38.5
就職希望(57.1
別の高校への再入学希望(19.1
A学校・学業への不適応 35.8
もともと高校生活に熱意がない(44.2
授業に興味がわかない(19.5


○文部省は、高校中退率の上昇について、「大検受験など、いろいろな選択肢があることが広く認識されてきたのも要因の一つだろう。生徒が積極的に進路を変更しようとしているなら、高校側は引き留めるだけでなく、前向きに支援することも大事」としている。


16日(朝日新聞) 公立小・中・高校生の自殺44.4%増

○昨年度に自殺した公立小・中・高校生は192人と、前年度に比べて44.4%増えたことが、文部省発表の問題行動調査でわかった。人気歌手の岡田有希子さんの後追いとみられる自殺が多かった1986年(268人)以降では最も多い。
文部省は「自殺の原因は特定できない」としながらも、hideさんが昨年5月に自殺したことなどと関連があるのではないかとみている。

○<98年度中に自殺した公立学校の児童・生徒数>

人数 昨年比 発生率
小学生 −2
中学生 69 +28 約6万人に一人
高校生 119 +33 約2万5千人に一人

○自殺の原因は▽「家庭の事情」(家庭不和や父母にしかられたことなど)14.6%▽「学校問題」(進路の悩み、いじめなど)7.3%▽精神障害7.3% などとなっているが、どれにも分類されない「その他」が62.0%と際だって多い。

○調査結果について、文部省は「自殺原因の構成比は前年度と大きな変化はない。詳細なデータはとっていないが、人気ロックバンドの元メンバーが自殺した直後に子どもの自殺が多かったと聞いている」としている。また、家庭の経済状態が悪化する中で、進路に不安を抱いて自殺に走るケースが出ていることも考えられるという。

19日(朝日新聞) 教員養成課程の卒業者 教員になった人過去最低の32%

○今春、国立大の教員養成課程を卒業した学生のうち、学校の教員になったのは32.0%だったことが、文部省の調査でわかった。前年度を2.8ポイント下回り過去最低を記録した。5年前に比べて20.7ポイントも減少している。
○少子化で教員募集が減っていることと、学生の志望が多様化し、教員志望でなくても教育学部に進むケースが増えていることも背景にあるとみられる。
○調査によると、今春国立大学の教員養成課程を卒業した学生は1万5831人。教員になったのは5071人(正規採用42.4%、期限付き採用57.6%)だった。教員以外の就職は27.8%、進学などが40.2%だった。
○新卒者の教員就職率が高いのは、上越教育大(49.7%)、愛知教育大(49.7%)、兵庫教育大(44.0%)など。低いのは、愛媛大(16.4%)、静岡大(17.7%)、横浜国立大(19.9%)などだった。

20日(朝日新聞)完全週5日制 私立校は4割

○公立校が完全週5日制になる2002年春に、足並みそろえて完全週5日制にすることを決めている私立校は38.9%にとどまっていることが文部省の調査でわかった。検討中としているところも4割強あるが、状況次第では公立校との間で学習格差が広がることが予想される。文部省は私立校を所轄する各都道府県に対し、5日制を積極的に推進するよう要請した。
○調査によるとすでに実施しているところも含めて、2002年度から完全週5日制にすると決めている私立校は、

幼稚園 小学校 中学校 高校 盲・ろう・養護学校
40.9% 46.8% 24.6% 31.5% 53.3%

○現在、公立と同じく月2回以上5日制を実施しているところは全体の9割強あるが、高校では68.5%、中学では49.2%にとどまっていた。