《1999年11月》

2日(朝日新聞) 保育所長時間・低年齢化進む 12時間超、4年で4倍

○保育所に預けられている子供の低年齢化が進み、特に零歳児が増えていることが、厚生省の「社会福祉施設等調査の概況」でわかった。小さいときから、子供を長く預かってくれる保育所へのニーズの高まりにこたえる形で保育所の運営形態も変わりつつある。
○昨年10月の全国22327カ所の許可保育所の保育時間は、11時間以上が9188施設で41.2%を占めた。6施設に1施設は12時間以上の保育をしていて、1994年の調査の4倍の3473施設になっていた。
○預けられた約180万人の子供の年齢は3歳以下が4割強を占める。零歳児は約3400人増え、37000人(2%)だった。

4日(讀賣新聞) パソコン出荷41.9%増 低価格機種人気で伸び 過去最高の452万台

○民間調査会社のマルチメディア総合研究所は99年度上半期(4月−9月)の国内パソコン出荷状況を発表した。出荷台数は前年同期比41.9%増の452万台、出荷金額は28.8%増の1200億円と大幅に伸び、いずれも過去最高となった。
○出荷台数の伸びに比べて、金額の伸びが低いのは、低価格パソコンの人気が高まっているためで、パソコン1台あたりの平均価格は、9.3%減の20万3500円に低下した。下半期10月に入ってから、NEC、富士通が店頭で10万円を切るパソコンを発売し、低価格下落はさらに進みそうだ。
○同研究所は、「若い女性の間で電子メールの人気が高まっていることに加えて、価格下落が好調の要因となっている。99年度通期では1千万台を突破する可能性がある」としている。

※東芝がアップルを抜いて4位に、ソニーは9位から6位に浮上。

9日(讀賣新聞) 平均寿命どこまで延びる 心臓病、脳卒中の死亡率減少

○ゼロ歳児が何歳まで生きるかを予測する平均寿命は、戦後ほぼ一貫して延び続けた。
戦後の47年から98年までの51年間に、女性は30.05歳、男性は27.10歳も平均寿命を延ばし、今や「人生80年」時代。
○国立社会保障・人口問題研究所情報分析部の石川晃室長によると、「男女とも65歳以上の心臓病、脳卒中の死亡率が年々減っていて、今後も同じ傾向が続けば平均寿命はさらに延びる」と力説する。同研究所は2010年に女性85.05歳、男性78.12歳、2050年には女性86.47歳、男性79.43歳に達すると推計している。
厚生省が来年から10年間に実施する健康作り計画「健康日本21」は、減塩、歩行習慣の強化、喫煙や飲酒の減少を通じて、脳卒中や心筋こうそくの死亡率を下げる数値目標を掲げていて、計画通りにいくと平均寿命はさらに延びそうだ。

1970 1998 2010 2050
69歳 77歳 78? 79?
74歳 84歳 85? 86

《マイナス要因も》環境汚染や、抗生物質、食品添加物などによる体内汚染は深刻で、マイナス要因になるという指摘もある。また、ダイエットなどによる痩せ志向が、女性の更年期以降、深刻な問題が現れる可能性があり、将来は骨粗鬆症、結核、肺炎などが急増して平均寿命に影響を及ぼすという予測もある。
過去平均寿命が下がったのは、前年より9回あった。厚生省が今年の発表で、前年より男性の平均寿命が前年より0.03歳縮んだのは、中高年者らによる自殺の大幅増加が原因とみており、不況の深刻さを印象づけた。さらに95年には阪神大震災(死者6340人)とインフルエンザの影響で、低下したほか、残る7回は心臓病や肺炎・気管支炎、厳冬などが原因だった。
《100歳以上は1万1346人》厚生省によると100歳以上のお年寄りは9月現在で1万1346人(約8割は女性)で、昨年より1200人増えた。データを取り始めた1963年の153人に比べ、36年間で実に74倍に膨れあがった。医療技術の進歩などで、「6割が寝たきりかぼけ、大半が老人ホームで暮らす」という実態のなか、「今後は、健康はもちろん、生きがいも持った『成功長寿』を目指す必要がある」と琉球大学鈴木信名誉教授は語る。


11日(讀賣新聞) 小中学生 親に『むかつく』58% 都調査 「学級崩壊」2割がある

都の「子ども基本調査」−大都市に暮らす子どもたちの生活や価値観を調べるため、都が1977年から3年に1回のペースで実施。今回は昨年11月から12月にかけ、都内の小学3年と5年、中学2年の計1916人を対象に、「キレる」、「学級崩壊」も初めて調査項目に加えた。

よくある・ときどきある
友人に対してむかついたり、イライラすることがるか 65.5%
親に対して  むかついたり、イライラすることがるか 58.6%
先生に対してむかついたり、イライラすることがるか 52.1%
気に入らないことをされたら仕返しをする 32.4%
むしゃくしゃしたらだれかに八つ当たりをする 23.5%
むしゃくしゃしたら物を壊したりする 19.4%
よくある・ときどきある
先生に注意されてもおしゃべりを続ける 20.5%
授業が始まってもなかなか教室に入らない 12.8%
授業中に席を離れる 11.9%

「頭に来ることがあっても我慢するか」…38.8%(まったくない、1・2回なら)

泉麻人の週末流行語大賞「むかつく」 (13日(朝日新聞))

○うちにもちょうど中2の娘がいるが、確かに彼女はちょっとしことで「むかつくー、むかつくー」とツクツクボウシのようなフレーズを発している。しかし、こういった調査結果を”いまどきの荒れた中学生や教育現場”の問題にそのままスライドさせて語るのは早計だと思う。もはや「むかつく」という言葉自体が、その世代のハヤリ言葉というか、口グセのようなものになってしまった。
○大したことのないものにまで「超〜」なんて強調詩を付けてしまうのと一緒で、それはオッサンが腰を上げるときなどに口走る「ヨッコラショ」の意識にも近いのではないだろうか。「むかつく」にも幅があるのだ。「問題」はそれが良性か悪性か、いかに注意して見きわめるか…ということだろう。


12日(讀賣新聞) たばこ依存症 1800万人 厚生省調査

○厚生省が今年2・3月に15歳以上の約1万3千人を対象に調査した。成人喫煙率(男52.8%女13.4%)は過去の調査と同レベルで、国内の喫煙人口は3363万人と推計される。
○今回、たばこへの依存度が大きく、健康面や行動面で支障が出るなど、世界保健機関(WHO)の疾病分類で「たばこ依存症」に該当するケースについて初めて、調べたところ、喫煙者の53.9%に達していることがわかった。
○未成年者の喫煙率は男19.0%女4.3%。未成年でたばこを経験した人は54.7%、未成年で習慣化した人は41.5%に及んだ。
○同省では、「若者の禁煙対策の重要。」、「たばこ問題の深刻さが裏付けられた。喫煙の健康に対する悪影響についてPRを強化していく。」としている。

たばこ依存症>喫煙を強く渇望し、自分でコントロールすることが困難で持続的に吸うことにより、健康面や生活行動面などで何らかの支障が出る症状。WHOの診断基準に準拠して岐阜大学医学部が作成した質問表では、10項目の質問のうち5項目以上に該当すると、たばこ依存症と判定される。米国では、喫煙率は20%台まで低下しているが、依存症の喫煙者は7割以上にのぼるといわれている。

12日(朝日新聞) ビール離れじわり 若者に愛着薄く

○今年10月のビール出荷数量によると、ビール市場縮小のなかで増加基調を維持してきたアサヒビール「スパードライ」が前年同月比4.0%減と4年3ヶ月ぶりに前年割れとなった
○国内ビール市場は、94年に前年より4.9%増えたのを最後に、減少か横ばいの傾向が続いている。
 今年1−10月のビール出荷累計は前年比で次のとおり。

アサヒ キリン サッポロ サントリー
+2.5% -12.2% -15.7% -14.7%


唯一気を吐く形だったアサヒ「スーパー・ドライ」にも減速傾向が明らかになった。1−10月の累計前年同期比で
  20%増(96年)→17%増(97年)→8%増(98年)→3%増(今年度) と従来の年間伸び率に比べるとかなり低水準で、勝者も市場全体の縮小のあおりを受け始めた。
そのような中、米国最大大手の「バドワイザー」を主力とするアンハイザー・ブッシュがキリンビールと合弁で93年に設立したバドワイザー・ジャパンを来年3月までに解散させることを決めた。
ビール不振の背景には、不況による消費の落ち込みや発泡酒など安いアルコール飲料の台頭、若年層の減少などがあるとみられる。
○大手酒類メーカーが、都内男性を対象に「好きな酒」を複数回答で聞いたところ、ビールと答えたのは、

40歳代 30歳代 20歳代
92% 90% 84%

と、若くなるにつれて、ビールへの愛着が薄くなっていることがわかる。
アサヒを除く大手3社は、発泡酒に力を入れて乗り切ろうとしている。しかし、ビールと発泡酒をあわせた10月の出荷数量は、サントリーが前年比5.5%増と踏ん張ったものの、キリンが7.0%減、サッポロが7.5%減と低迷。「発泡酒作戦」では追いつかないほど、ビールの落ち込みが進んでいる。
アサヒでは、「ビールだけに頼るのは現実的ではない。医薬品、他の飲料など別の分野の競争力を強め、企業の生き残りを図らなければいけない時代になった」(幹部)と、厳しい見方が出てきた。
 
14日(朝日新聞) ドリンク商戦で火花!!スーパーVS薬局・薬店

○ドリンク剤の売り上げが急増している中、今春の規制緩和の影響で、これまで独占販売してきた薬局・薬店が、スーパーやコンビニエンスストアに増えたパイを食われている姿が浮かび上がる。
○ドリンク剤市場の4割を占める大正製薬の「リポビタンD」の4−9月の売上高は、前年同期比27%増の430億円と過去最高の伸びを記録。武田薬品の「アリナミン」シリーズも84億円に倍増した。
○販売ルートの内訳は、リポビタンの場合、量販店などの新規ルートは一気に116億円に達したが、従来の薬局・薬店は7%減の314億に落ち込んだ。アリナミンシリーズも、薬局・薬店は横ばいだ。大正製薬は繁華街にある薬局・薬店に自動販売機を月数千円で貸し出し、コンビニと24時間戦えるように支援に躍起になっている。

16日(讀賣新聞) 通話回数「移動電話から」40%増 固定電話は「7%減」(98年度)

○郵政省は98年度の電話の利用状況の調査結果をまとめた。家庭の加入電話とISDN回線、公衆電話を合わせた固定電話からの通話回数、および携帯、自動車電話、PHSを合わせた移動電話の通話回数の利用状況は下記の通りであった。

総通話回数 1237億9千万回 +12億7千万回 +1%
固定電話 939億3千万回 −72億8千万回 −7%
移動電話 298億6千万回 +85億5千万回 +40%