《1999年10月》

11日(朝日新聞) 修学旅行見学先ベスト10
■修学旅行見学先ベスト10■(97年度日本修学旅行協会調べ)

順位 場    所 95年順位
東京ディズニーランド
清水寺
ハウステンボス
法隆寺
奈良公園
薬師寺
ひめゆりの塔 12
太宰府天満宮 10
首里城公園 15
10 長崎平和公園 13

○日本修学旅行協会(東京)によると、修学旅行は1886年(明治19年)2月、東京師範学校が千葉県へ「長途遠足」に出かけたのが始まりとされる。期間は11日間。行軍演習と学術研究が目的だった。
明治中頃には、旧制中学の間で定着し、兵庫・豊岡中や福岡・修猷館中などが中国や朝鮮半島に出かけた。
○昭和に入り、伊勢神宮参拝が奨励されたり、中国への旅行が禁止されたりし始め、1943年に記録はいったん途絶えた。
○戦後は46年に復活し、新制高校・新制中学で行われるようになった。新幹線開業と共に、関東・関西の生徒が中国・九州地方に足をのばすようになった。84年には、福岡県立小倉商業高校が戦後の公立学校で初めて韓国に出かけた。
○広島や沖縄を訪れる平和学習も一時盛んだったが、広島の修学旅行はピーク時の約6割。沖縄は人気が高いが、マリンスポーツ目当てが増えている。
○最近は、日数短縮や、海外と国内の選択制をとるなど家庭の経済事情に配慮する学校も出ている。


11日(朝日新聞) 「肥満の基準」厳しくします

BMI(肥満の指数)=体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗

○肥満かどうかの判定にはBMI(ボディ・マス・インデックス)という上記の指数を使う。
22(標準体重)が最も病気が少ないとされ、この2割増しの26.4以上を肥満の目安にしてきたが、これを「25以上」に下げる。
さらに、25以上で、高血圧症か高脂血症、糖尿病のいずれかがみられるか、内臓脂肪が多い場合には、「肥満症」として治療を進めるべきだとした。
○厚生省研究班が45万人の健康データを調べたところ、25以上…高血圧・高脂血症、27以上…糖尿病、29以上…高コレステロール血症を発病する危険率が2倍になることがわかった。
○「糖尿病など代表的な生活習慣病の3割から6割が肥満や過体重が原因とみられる。30代以上ではこれまでの基準より5ポイント増えて20%の人が肥満になる。20代女性の場合は、BMI平均は20程度なのでやせ過ぎの方が問題だ。」(日本肥満学会会長 井上修二)
○ちなみに身長165cm、体重62sの人のBMI値は62÷(1.65×1.65)≒22.8

17日(朝日新聞) 特需5000億円超す試算 「2000円札の発行」

○新たな額面の紙幣の発行は1958年以来42年ぶり。表はサミット首脳会議の開催地沖縄県の守礼門、裏は約千年前の源氏物語の絵巻。内外を問わず、紙幣のほとんどは人物画を使っている。人は顔の表情の変化に敏感なので、偽造されても見分けがつきやすいから。今回は人物を選定する時間がなかったことと、コピー技術の急速な発達で人物画にすればよいということでなくなってきたという背景がある。
○(海外の「二」がつく紙幣)
米国→20ドル札、英国→20ポンド札、フランス→200フラン札など、いずれも2000円〜4000円程度の値打ちがある紙幣で、いずれもその国の紙幣発行枚数全体の4分の1を占める。
※日本は、1万円札→60%、千円札→35%、5千円札→5%で、2千円札の発行で、千円札からのシフトが進むとみている。
○(景気への影響)
新札に対応した自販機、現金自動預入支払機(ATM)などの新規受注やシステム改造などの「特需」は5千億円を上回るという試算がある。新札発表の翌日には関連メーカーの株価が上昇した。景気にはプラスの見方が多い。
金融機関や飲料メーカーなどにはコストがかさみ、販売価格や手数料の値上げという形で、消費者にはね返る可能性もある。

《戦後に発行された主な紙幣》(※は発行予定)

発行開始日 表の図柄
1000円 1950年1月 聖徳太子
500円 1951年4月 岩倉具視
50円 1951年12月 高橋是清
100円 1953年12月 板垣退助
5000円 1957年10月 聖徳太子
10000円 1958年12月 聖徳太子
1000円 1963年11月 伊藤博文
500円 1969年11月 岩倉具視
1000円 1984年11月 夏目漱石
5000円 新渡戸稲造
10000円 福沢諭吉
2000円※ 2000年夏 守礼門


20日(讀賣新聞) 全大学の約2割で『高校補習授業』(文部省のまとめ)

○国公私立の599大学1547学部の調査では、昨年度、補習授業を行ったり学力に応じたクラス分けをするなど、高校での科目履修状況に配慮した授業を行ったのは273大学と、全体の46%に達した。前年度に比べて30校の増加になっている。
○学部単位では全体の30%にあたる463学部が実施していて、理工学部で25%、経済・商学部が17%、医・歯学部と文学部がそれぞれ12%を占めている。



○高校で学んでこなかった科目などの補習授業をしているのは、105大学137学部で、全大学の18%(内訳;国立→43、公立→6、私立→56)。96年度は52校、97年度は78校と、年々増加している。
○また、大学の開設科目を高校で履修した生徒と履修していない生徒に分けて授業をしている大学は90校と、前年度に比べ8校増えた。
○こうした「配慮」が広がる背景には、高校の必修科目が削減され、大学入試の科目数が減る傾向にあるため、進学した学部で必要な科目を学んでいない生徒の増加が指摘されている。

21日(朝日新聞) ペットボトル回収好調10億円弱 多すぎて再生誤算

○ペットボトルの分別収集が予想以上に進み、今年度は再商品化が追いつかない可能性があることが日本容器包装リサイクル協会や厚生省の調査でわかった。小型のペットボトルの生産量の増加と、住民の分別収集への「協力」が予想を上回ったことが原因だ。
○今年4月から8月までのペットボトルの分別収集量は2万3274トンで、予定の1.3倍だった。今年度末には、予定の5万トンを大幅に上回る6万4000トンが収集される見通しだ。これは、1.5リットル入りに換算すると約9億9000万本になる。
○ペットボトルの分別収集は全国の3分の1にあたる約1000の市町村で実施されている。収集されたペットボトルは、洗浄、粉砕、選別され、繊維の原料として再資源化される。分別収集量は容器リサイクル法が施行された1997年の2万1361トンから昨年度は4万7620トに増えた。


○再商品化事業者も98年度の28社から今年度は36社に増えているが、今年度の分別収集量は、再商品化能力を大きく超える見通しだ。大幅に上回る自治体は引き取りを拒否される事態も起こり、岐阜県多治見市などではペットボトルが倉庫に山積みになっている。
○日本容器包装リサイクル協会は、収集されたペットボトルが洗浄されていないと再資源化が難しいため、業者が受け入れを拒否する可能性があることを指摘する。ボトルの中を水ですすいでないとカビがはえてしまい、再資源化できないほか、ガラスのかけらが入っていると再商品化するときに繊維が切れてしまう不都合が生じるからだ。



10月26日(朝日新聞) 自動車大手5社 上半期の実績発表

自動車大手5社の99年度上半期実績(台数)
国内生産 国内販売 輸出 国内シェア
トヨタ自動車 1,491,271( - 0.9) 773,324( - 3.8) 748,677 (+3.8 ) 41.2(38.7)
日産自動車 659,045(-11.7) 370,281(-14.8) 308,458(-10.5) 19.7(20.9)
本田技研工業 587,462( + 0.4) 336,275 (+ 2.9) 255,188( - 0.2) 12.1(11.9)
三菱自動車 467,142( - 8.5) 270,574 (+ 1.1) 201,147(-23.3) 9.7(9.7)
マツダ 378,210( - 7.1) 155,402 (- 1.9) 242,243( - 9.7) 5.6(5.8)

※( )内は前年同期比伸び率(%)、シェアの( )内は前年同期の値。
販売には逆輸入車、軽自動車を含む。シェアの本田、三菱、マツダは軽自動車を含む。

○国内生産は、軽自動車が好調な本田技研以外は、減少。トラックメーカーの販売不振も続き、このペースだと国内11社の99年度の国内生産は、2年連続で雇用維持の目安とされる千万台を割る可能性が高い。
○10月に入ってからの新車登録は、トヨタのシェアが50%を越える日が多く、1986年10月の48.3%に迫る勢いである。トヨタはヴィッツを1月に投入。8月末にもその兄弟車を発表し、9月のクラウンのフルモデルチェンジを発表し、てこ入れを図ってきたが、2位メーカー以下の低迷も示す数字といえる。
















28日(朝日新聞) 産廃処分場不足の恐れ 法改正で手続き厳格化

○厚生省のまとめでは、改正廃棄物処理法が昨年6月に施行されて以降、申請され、設置を許可された産業廃棄物の埋め立て最終処分場は全国で8件しかないことがわかった。廃棄物処理施設の設置許可をするの生活環境影響調査の実施や地元住民、市町村長からの意見聴取などを盛り込み、手続きを厳格化した改正法が機能し、簡単には処分場をつくれなくなった実態を示す。
○昨年の改正法施行以前は、埋め立て面積が千平方メートル未満のミニ処分場は許可の対象外だったため、許可件数には含まれていない。そのため、、ミニ処分場を含めると、以前は新規に設置された処分場の数は2〜3倍になるとみられる。改正法施行後は、ミニ処分場の許可件数が数字に入っているにもかかわらず、全体的に大幅減になっている。

<新規許可件数>
年度 許可件数
1995 137
1996 193
1997 129
1998 129
1999












○年間の産業廃棄物の排出量は約4億トン。中間処理や再利用されて、最終的には約6800万トンが埋めたてられている。処分場の新規設置が極端に減ったため、厚生省の試算では、最終処分場があと何年もつかを示す残余年数も急激に減少して、

   98年3月→2.6年、99年3月→1.9年、99年9月→1.5年 となっている。

このままでは廃棄物の行き場がなく、不法投棄が増えるとの指摘も出ている。

○政府は9月に2101年度までに廃棄物の最終処分量を半減するという減量計画を発表した。この計画が実現しても、年間に東京ドーム30杯以上のごみを処分しなくてはならない。徹底した減量化と、不法投棄を防ぐ仕組みづくりが求められる。




31日(朝日新聞) プロ野球MVPパは工藤、セは野口に

○MVPの投票は、プロ野球取材歴5年以上の記者によって行われる。「バリュアブル(価値ある)」の定義について判断がわかれた。
上原は1位票で野口を21票もリードしながら、2・3位票で逆転された。さらに詳しく見ると、野口を3位までの投票した記者は172名。上原を3位までに投票した記者は148名。(セの有効投票数は201票)上原を最初からMVPの対象としていない記者が少なからずいた。
○バリュアブルとは何か…プロ野球は優勝を最大の目的に戦っており、優勝に最も貢献した選手をMVPに選ぶべきだ、という考えが一方にある。もう一方で、リーグにとって、最も価値ある選手がMVPという意見もある。
優勝を逃しても、ファンを沸かせた価値をどこまで評価するか?両リーグとも「最優秀選手は今年度ペナントレースにおいて、技能、精神ともに最も優秀と認められた選手とする」と定義している。

パリーグ 1位 2位 3位 得点 得票数
工藤(ダ) 68 42 21 487 131(86%)
松坂(西) 51 28 24 363 103(68%)
城島(ダ) 21 48 34 283 103(68%)
セリーグ 1位 2位 3位 得点 得票数
野口(中) 59 72 41 552 172(86%)
上原(巨) 80 35 33 538 148(74%)
関川(中) 55 62 43 283 160(80%)

※1−3位の連記投票で1位…5点、2位…3点、3位1点の合計点。有効投票数はパが152、セが201。

○新人王はパは松坂(150票)が川越(2票)、セは上原(196票)が岩瀬(4票)をおさえて文句なしに選出された。(有効投票数はMVPと同じ)


31日(朝日新聞) ダイエーホークス日本一でも懐は…累積赤字60億円(93−98年度)

○日本一になったダイエーホークスは1993年度から1998年度までの6年間で計60億円の累積赤字を出していることがわかった。日本一になったことで、選手の年棒は大幅増を要求され、球団経営は厳しさを増すものとみられる。
○球団の年間収入は50億円
(球団のペットマーク使用やなどのロイヤルティーやテレビ放映料…5億円、ダイエー本社からの支援金…15億円、福岡ドームから…30億円(うち7億円は入場収入の不足などからダイエーが年間予約席の購入するなどの形で支払っている。))
○球団運営にかかわる費用60億円は(選手年棒等)
10億円の赤字分はダイエー本社の保証をつけて金融機関から融資を受けている。この融資分を含めダイエー本社は年間32億円を球団に負担している。
○福岡ドームができる前までの赤字はいったん処理したが、累積赤字は93年度以降60億円にのぼる。
○福岡ドームの経営も厳しく、昨年度だけで23億円の赤字を計上した。今年度も3−7月期だけで10億円の赤字を出しているという。
○佐々木淳行社長は「経営が厳しいのは事実だ。たとえダイエーからの援助分が減っても、自助努力を図って赤字を減らしたい。」と話している。

数学アッと・ランダムのページへ