2000年1月

1日(朝日新聞) 人口減、もう目の前 昨年の増加、日本は19万人

○1999年に全国で生まれた赤ちゃんは前年より2万8千人減り、過去最低の117万5千人。一方で死亡数は4万9千人増えて98万5千人となり47年以来最高を記録した。この結果、出生数から死亡数を引いた自然増加人口は19万人となり、初めて20万人を切った。
人口減少に転じる年を早ければ2005年とはじいた推計では、99年の増加数を20万4千人と予測していたが、実際にはそれより少なかった。
99年の出生数が少なかった原因について厚生省は「2000年ミレニアムベビーのために産み控えの傾向もある」としており、今年以降の推移が注目される。
○また、長期的な少子化の目安となる合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数)は98年に過去最低の1.38人を記録している。99年以降も低下する可能性がある。とりわけ、東京23区内は98年が1.00人。1を割るのは時間の問題とされている。
○20世紀は先進国の少子化と途上国の人口爆発が同時に起きた。地球の人口増加はなお続くが、21世紀は少子化が地球全体に広がる。国連人口基金によると、現在でも61カ国で合計特殊出生率が人口が維持できる水準の2.1人を下回っている。2015年までには世界人口の3分の2にあたる87カ国で同じ状態になると予測される。


1日(朝日新聞)金属製バット 2001年秋から細く重く

○高校野球では2001年秋季大会より金属バットに規制ができることなった。
太さ→最大直径の制限が木製と同じ70ミリ未満→67ミリ未満
重さ→金属製独自の規制で900グラム以上必要
○一般に木製は900グラム〜940グラム。一昨年春の選抜高校野球大会でベスト8校が使用した金属バットは平均865.6グラム。最軽量は820グラム
○バットの質量が100グラム軽いと、スイング速度が平均時速3キロ、最大で7キロ速くなる。打つ瞬間のスイング速度が7キロ上がったら、打球速度も10キロ速くなるという調査もある。
高校野球の打撃練習中に投手が打球を頭などに当てて亡くなった例が1991年以降5件ある。
○打球をより速く、遠くへ飛ばすには、バットと衝突した際のボールのつぶれ方をいかに抑えるかもポイントになる。金属製バットは円筒状で中が空洞だから、金属部の肉厚を薄くしてバットをへこませることで、ボールのつぶれを抑える。さらに、その復元力でボールを跳ね返すという方法で反発性能を高めている。

     《夏の甲子園大会、5年ごとの本塁打数》

大会回数 本塁打数 備考
51〜55 1969〜1973 41
56〜60 1974〜1978 75 56回から金属バット導入
61〜65 1979〜1983 129
66〜70 1984〜1987 186
71〜75 1989〜1993 139 74回からラッキーゾーン撤去
76〜80 1994〜1998 116


3日(朝日新聞) 発行号数「間違いでした」 NYタイムズ紙(14499+1=15000?)

○ニューヨーク・タイムズ紙は1日、「昨日までの発行号数は間違っていた」とする前代未聞の訂正を掲載し、同日付紙面から正しい数字に戻した。1898年2月、14,499号の翌日を15,000号とし、以来102年に渡り実際より500多い数字が毎日、一面に掲載されてきた。同紙は「数学に弱かった」と神妙だ。
○1999年12月31日付は51,753だったが、1日付は発行号数を500戻し、51,254となった。発行号数を毎日更新する24歳の編集助手が、人間には間違いがあるのではないかと、1851年9月の創刊以来の発行号数を調べ、1898年2月7日付紙面で間違いが起きたことを突き止めた。


18日(朝日新聞) 発泡酒膨らみ19%

○ビールメーカー大手4社が発表した1999年のビールとビール系発泡酒の出荷量によると、キリン・サッポロ・サントリー3社が出荷している発泡酒の総量は、19.1%(前年13.6%)を占めるまでに伸び、主要商品として定着していることを裏付けた。
○ビールだけではアサヒが「スーパードライ」を中心に市場占有率(シェア)を前年39.9%から43.8%まで伸ばし、2年連続のトップに。ビールだけの4社シェアでは、アサヒと97年まで44年間トップだったキリンとの差は前年の1.1ポイントから7.3ポイントまで広がった。
○一方、キリンは発泡酒の出荷量を大きく伸ばしてビールの縮小分を支え、総計でのシェアは40.1%を維持し、アサヒの35.5%を抑えてトップを保った。サントリーも「マグナムドライ」の好調さがビール分の減少を補い、総計ではシェアを0.5ポイント高めた。サッポロは、発泡酒が増える以上に主力のビールが落ち込み、シェアを0.9ポイント下げた。

<ビールの4社シェア>

99年 98年
アサヒ 43.8 39.9
キリン 36.5 38.8
サッポロ 14.6 16.0
サントリー 5.0 5.3


<発泡酒の3社シェア>

99年 98年
キリン 55.4 53.0
サッポロ 17.6 17.0
サントリー 27.0 30.0



24日(朝日新聞) 107歳きんさん 逝く 双子の姉愛されて

○国立社会保障・人口問題研究所の試算によると、きんさん、ぎんさん世代で106歳以上の長寿になる率は6000分の1。双子がそろってとなると、その2乗(6000分の1×6000分の1)の確率である。日本人の双子のは120回の出産につき1組で、きんさん、ぎんさんは、実に43億2000万人に一人という「軌跡」だった。(1年に120万人の出産だとして3600年に一人の確率)


25日(讀賣新聞) 売れ残り8167万枚 ミレニアム年賀はがき

○郵政省は24日、42億5千万枚の販売を予定していた2000年用官製はがきのうち、8167万枚が売れ残ったと発表した。売れ残り枚数は90年の7200万枚を上回り、過去最高を記録した。2000年用年賀はがきは「千年紀(ミレニアム)」を見込んで99年より1500万枚も多く印刷されたが、パソコン作成の私製年賀状が人気を呼んだほか、企業が経費削減で年賀状を出すことを抑えたことなどで大量の売れ残りになったようだ。
○売れ残ったはがきは、郵政事業特別会計の予算を使って、地方の郵政局ごとに、通常の紙へとリサイクル処分される。1枚当たりの紙代や印刷代など製造コストには約1円かかっていてそれだけでも約8200万円の損失が出る見込みで、郵政省の読みの甘さが問われそうだ。
○通常の年賀はがきが伸び悩む中で、インクジェット紙の年賀はがきは発売開始後まもなく売り切れになり、パソコンを使って印刷する傾向が強まっているいことを示した。

29日(朝日新聞) 37歳、37億円 大当たり ラスベガスのスロット

○米ラスベガスのカジノで、37歳のウエートレスがスロットマシンで3495万ドル(約37億4千万円)を獲得した。これまでの最高記録は、1998年11月にラスベガスで67歳の女性が手にした2760万ドルで、過去最高額を塗り替えた。
○この女性は26日夜、同市内のホテルで1回3ドルのマシンに挑戦した。いつもは21ドル負けるとやめていたが、この日は6ドル分、追加したところ、最後に大当たりが出たという。