《武甲山単独登頂》

※10年ほど前の「奥武蔵・秩父」のガイドブックを参考に少しでも”涼”も味わいたいと「武甲山登山」を決意しました。理由として@横瀬駅は特急レッド・アローが止まるので早いスタートができる。Aスタートからしばらくと終点付近は川沿いのコース。B終点に鍾乳洞がある。などがあげられます。

[1]今日のコース

6:49 レッド・アローで「入間市駅」発 ほとんど貸し切り状態でゆったりとくつろぐ。
7:30 「横瀬駅」着 ※ペット・ボトルの飲料水を買おうとしたが、コンビニがなし。(本日、水なしの登山)
7:35 「登山口」へ向けてスタート。横瀬駅そばからの目指す武甲山。
8:40 「登山口」到着 ※コースを確認しようとしたが、ガイドブックがない!「レッド・アロー」に忘れてきてしまった!
8:50 「延命水」着。”涼”を味わえた。群馬ナンバーの車の人がペット・ボトルやポリ・タンクに大量に水をくんでいた。

 (左)生川に沿った登山道を行く           (右)妻坂峠への分岐点近くに
ある鳥居
9:10 武甲鱒釣り場着。登山者ノートにも記帳(※水なし、ガイドブックなしでちょっと緊張。) 
9:40 「ナメ滝」到着。(十八丁目)”涼”を味わえた。
10:10 「三十二丁目」の石標。ちょっと疲れてきた。石灰岩採掘の作業音が聞こえ始めた。
信仰の山らしく丁目標がある。
10:20 「あと60分」の案内板。(地図のない者には時間での案内は助かる。)
10:55 「御岳神社」着
11:00 「第二展望台」着。
11:05 「第一展望台」着。奥秩父の山並みや秩父市街が広がる。
11:50 「長者屋敷の頭 」付近の標識。近くに水飲み場もあり。(久々の給水。”涼”を味わえた。)
12:40 浦山口からの登山道の最初の標識。そばに2つの滝があり、”涼”を味わえた
12:45 浦山口からの登山口で2〜3のグループのキャンプ客がいた。久々に人に会えた。
13:15 札所28番橋立寺着。(鍾乳洞もある)
休憩所で牛乳とミネラル・ウオーターを一気飲み。
”涼”を感じた
鍾乳洞に入る元気は残っていなかった。
13:50 「浦山口駅」近くの「湧き水」着 ”涼”を味わえた
14:02 秩父鉄道「浦山口駅」発
14:09 秩父鉄道「御花畑駅」着
14:49 西武池袋線「西武秩父駅」発

[2] 「登山の厳しさ・楽しさ」と「自然破壊」を実感した

@今回は、ガイドブックを電車に忘れてしまい、また、水を買うタイミングをのがしてしまい、地図なし、水なしの厳しい登山でしたが、何とか、目標の”涼”を味わうこともできました。
 帰宅後、図書館に行き、1989年発行の武甲山関係の本を借りてくると、次のような説明がありました。(健康ウォーキング 奥武蔵・秩父編(埼玉新聞社編 小倉厚著))
 「かって武甲山は名峰であった。しかし、石灰岩の採掘が進んだ今では満身創痍のすさまじい姿をあらわしている。その姿は悲壮ですらある。武甲山はわが国の山岳における自然破壊の原点ではないだろうか。」また、1336mの標高を誇った奥武蔵の盟主が、現在の新三角点は41m低くなってしまい1295mだそうです。
 確かに、横瀬駅から登山口を目指すと、いくつものコンクリート工場を通り抜け、そして、何台ものダンプが行き交う道を1時間も歩いていくことになるし、上に行けば行くほど、石灰岩採掘の作業音が聞こえてきたり、頂上付近ではかっての登山道の変更の案内(昭和60年の日付)や発破の案内や登山客ではなく作業員が数名いるなど自然破壊のあとを目の当たりにする登山になりました。
Aダンプの通る道を避けるため前著では、浦山口からのコースを利用しています。他のガイドブックやインターネット上のガイドでは横瀬駅(あるいは西武秩父駅)からのタクシー利用を進めているものもあります。
 また、秩父夜祭り(12月3日)の日にあわせた冬の登山の案内もありました。
 いずれにしても、今回は山をちょっと甘くみてしまった点が大きな反省点です。次回は事前のしっかりとしたコース検討と予定作り、持ち物チェックなど怠らないようにしたいと思います。
 







<写真上から> 
・横瀬駅〜登山道入口にはこのような「セメント工場」がたくさんあり、ダンプカーが往来する。
・第二展望台真下の「石灰岩採掘現場」
・頂上付近にある「発破のお知らせ」の案内板