レインボー・ブッリジを歩いて渡る

◎「東京新発見散歩」(昭文社)の”お上りさんツアー〜臨海副都心”を参考にお台場方面に出かけてきました。

入間市(西武池袋線)→新木場(営団有楽町線)→東京テレポート(東京臨海高速鉄道)と乗り継いで東京テレポート駅から船の科学館まで歩き、潮風公園〜お台場海浜公園を海岸沿いに歩き、レインボーブリッジを目指しました。台場側から歩いてレインボーブリッジを渡り、芝浦側に抜けるコースです。


○船の科学館…海と船の総合博物館。地上70mの展望フロアでは東京港の雄大なパノラマを楽しめます。パビリオンとしてよみがえった青函連絡船・羊蹄丸や、南極観測船・宗谷も見学できます。羊蹄丸は、青函連絡船のラスト・イヤーの1987年夏に乗ったのを思い出しました。(その時、買った羊蹄丸テレフォンカード

◎年中無休
◎営業時間 10:00〜16:30(土・日・祝日は17:30まで)
◎料金 本館・羊蹄丸・宗谷の共通券が1000円
◎TEL 03−5500−1111


○潮風公園…臨海副都心内でもっとも大きな都立公園。緑の木々とともに対岸の都市景観を楽しめるのが特徴。芝生広場でのんびりとくつろいだり、バーベキューも可能。噴水広場や夕日の塔、子供たちの遊具「しおかぜ丸」もあります。(潮風公園マップ


○お台場海浜公園…海と緑の美しい自然、そして大都市の未来景観が醸し出す不思議なハーモニー。潮風公園と隣接した磯浜ゾーンから砂浜ゾーンそして第三台場公園までつながるL字型の公園。レインボーブリッジを正面で眺めることができ、展望デッキや食堂・売店もあります。


○第三台場公園…嘉永6年8月、ペリーの黒船来襲に備えて工事に着手、翌年4月わずか9ヶ月の工期で完成。関東大震災で被害を受けたが東京市が復旧、大正15年国の史跡に指定され、東京3年東京市(都)の公園として開設されたそうです。
昭和43年有明埠頭が完成し、堤防によって陸続きになりました。 公園は1辺が160mあまりの正方形で、外周は海上5mあまりの石積みになっています。内側は5mほど低く、約8000uの平たんな広場になっていて、かっては陣屋、弾薬庫などがあったそうです。


○レインボーブリッジ…「芝浦」と「台場」を結ぶ。橋の上層には首都高速が下層には新交通システム「ゆりかもめ」が走ります。芝浦側の北遊歩道(ノースルート)と大井側の南遊歩道(サウスルート)があります。歩くときにはどちらかのコースを選択します。今日はノースルートを歩きましたが、東京タワーをはじめとした都心のビル群が見えます。芝浦側、台場側の2つのアンカレイジ(ケーブル固定施設)には展示室や休憩所があります。吊り橋の長さは798m、遊歩道の全長は1.7km。(台場にあったレインボーブリッジまであと200mの案内) 

◎開場時間 夏季(4/1〜10/31) 9:00〜21:00(入場20:30)
         冬期(11/1〜3/31)10:00〜18:00(入場17:30)
◎休業日 毎月第三月曜日(祝日の場合は翌日)・12/29〜12/31
◎入場料 一般300円/中学生100円/小学生以下および65歳以上は無料
◎TEL  03−5442−2578


 本来ならば夜景を楽しみたいところですが、ラッシュを避けるため、早朝に家を出たのは正解でした。有楽町線は池袋〜市ヶ谷は混雑していて座れませんでしたが、あとは都心とは思えない空間の中でのんびりとした時間を過ごすことができました。海沿いの1時間ほどの公園散歩き、肌寒ささえ感じる風を感じながらの30分のレインボーブリッジウオーキング。海の青さ、船の汽笛、カモメの鳴き声、都会のまん中で十分「海」を満喫できました。まさに自然と人工技術が共存していて、特に第三台場公園の緑の多さと砲台跡にはタイムスリップした感覚になり、時を忘れるようでした。時間があれば、フジテレビ2000年までのカウントダウンをしていた)、東京みなと館、東京ビッグサイトなど見所が多いスポットです。
 レインボーブリッジ「芝浦」側からは5分ほどで「ゆりかもめ」の芝浦ふ頭駅に着き、新橋駅まで3駅ですが、今日は田町駅まで15分ほど歩き、帰路につきました。


 《お台場の由来?》

 1854年の黒船来航に備えてつくられた砲台の島。ときの幕府は11の台場建設を計画したが、実際に着工したのは7つ。最終的に完成したのは5つだが、結局は使われることはなかった。そのうち、3つは埋め立てられ現在残っているのは、第六台場と公園になっている第三台場のみ。


散歩道・トップページに戻る