もうひとつの日光〜史跡探勝路

今日の散歩コースは日光市総合会館前の駐車場に車を置き、家族で「含満が淵」を目指しました。その後東照宮そばの「明治の館」で昼食をとり、妻と娘は東照宮見物、私と息子は滝尾神社を目指しました。

[1]日光市総合会館〜含満が淵

○駐車場から大谷川に沿った車道を20分ほど歩きストーンパークという公園に着きます。ここからは石塔や石仏を眺めながら遊歩道を歩いてほどなく終点含満が淵に到着します。頂上付近の雪がはっきり見える男体山も目の当たりにすることができます。

化地蔵(並び地蔵)…日光山を再興した僧侶、天海。彼の弟子たちが自己菩提のため刻んだという石仏群。どこまでも続く石仏が、数えるたびに数が違うのでこの名前がついたという。かっては100体近くあったというが、明治時代に水害で流されてしまい、現在は70体余り。風化で表情のわからなくなってしまったものも多い。
含満が淵(憾満が淵)…大谷川が、男体山の熔岩を縫って流れる美しい渓谷(日光市指定史跡)。古くから不動明王の現れる霊地といわれ、川の音が不動明王の咒句(じゅく)のように響くので、承応3年(1654年)晃海僧正が咒句の最後の文句「憾満」を取り憾満が淵と名付けた。現在は、「含満が淵」とも呼ばれる。




[2]明治の館〜滝尾神社

○明治の館で食事の後、東照宮脇を通り大きな老杉で囲まれた石畳の道に出て滝尾神社を目指しました。途中、小学生の子どもでも興味をひかれる多くの見学スポットが案内板とともにありました。

<主な見学スポット>
明治の館…初めて日本に蓄音機を輸入したアメリカの貿易商、F・W・ホーン(日本コロンビアの創設者)の別荘を利用した明治の館。洋館の建物はもちろん、庭の芝生に置かれた白いテーブルとイス、赤い花の咲く花壇などが異国の地を訪れたような雰囲気を演出している。料理はオムライスやハヤシライスなどのレトロな洋食を中心に、ステーキ、シーフードもある。自家製のケーキもおススメ。
開山堂…弘仁8(817)年に亡くなった日光開祖の祖、勝道上人の霊廟として建てられた。
観音堂(産の宮)…たくさんの将棋の駒が並べられている。安産信仰の社で「香車堂」(きょうすどう)とか「将棋っ駒」などとも呼ばれる。香車の駒を妊婦が借りて帰り、神棚に祀れば、直進しかできない香車にちなんで、安産だという信仰で、出産後に、新調の駒とともに返却する。この信仰は、現在でも行われている。
大小べんきんぜいの碑…滝尾神社の神域に入るため、大小便などの不浄を禁じた碑。庶民にも読めるように「かなまじり」で書かれている。
運だめしの鳥居…参道桜門前にある鳥居。額束の真ん中に穴があり、この穴に小石を3つ投げて、うまく通ると、願い事が叶うという。
滝尾神社…弘仁11(820)年の創建で現在の建物は江戸初期のもの。二荒山神社の別宮で、新宮・本宮とともに、日光三者権現の一つ。
酒の泉…弘法大師がこの水をくんで、神に捧げたといい、古くから滝尾霊水「酒の泉」と呼ばれる。この水を元水に酒を造ると、良い酒ができると、栃木県内醸造家が、酒泉講を結成していて、崇敬が厚い。
その他にも片手の親指と小指だけで葉が結べれば、結婚したい相手と結ばれるという「縁結びの笹」、子どもが授かるように、安産祈願すると、霊験があるとの「子種石」など願い事を叶えてくれる史跡巡りができます。

帰りは行者堂を通り二荒山神社に抜ける道があるのですが、観音堂をもう一度見るために往復同じ道を通りました。東照宮まででしたら片道1時間はかからない散歩道です。

※今回は、初詣でにぎわう東照宮、輪王寺等はさけ、『もうひとつの日光史〜跡探勝路』というパンフレット(日光市観光協会等−50円で販売)で紹介されている神橋〜滝尾神社コース(3.2キロ約2時間)、含満が淵〜寂光滝コース(8キロ3時間)を参考にして真冬の静かな日光を散策することができました。東照宮の混雑ぶりとは対照的な静かな時間を過ごすことができました。
宇都宮を8時半に出発してこちらに着いたときはガラガラだった駐車場も帰るときは満車で道も混雑していました。神橋は来年まで補修工事のためまったく見ることができません。次の機会を楽しみにしたいと思います。
(今回はデジカメのCFカードを忘れてしまい、インスタントカメラで撮影したものをスキャンしました。…反省!)