2002年初歩きは1月14日成人の日、『武蔵野七福神めぐり』を選びました。西武鉄道のパンフレット、「開運ウオーキングマップ」が大いに役立ちました。飯能、入間、所沢の3市に位置します。御朱印用色紙(1枚500円)を最初の観音寺で買って、それぞれの参拝場所で御朱印をもらいながらまわりました。円泉寺は歩くには遠い場所なので山口観音とセットで車で行きました。(西武鉄道MAP)

観音寺(寿老人)

飯能駅から徒歩10分ちょっと。名栗渓谷の入り口に位置します。幼稚園も併設されています。長寿・富裕・積徳・無病息災・天命を全うする五福が授かると伝えられています。四国八十八ケ所霊場を巡礼したのと同じご利益が得られるというお砂踏所もあります。
御朱印用色紙も500円で購入し、七福神めぐりスタートです。


鐘堂には鐘のかわりに像の模型が…!?


飯能恵比寿神社(恵比寿)

観音寺からすぐそばです。除災招福、商売繁盛の神様です。正月期間以外は御朱印の取り扱いはないそうです。








浄心寺(毘沙門天)

飯能恵比寿神社から美杉台ニュータウン方面を目指し、25分ほどで到着です。1月7日の大祭(だるま市・くまで市)は駅ポスターなどで知ってましたが、広い境内の寺でした。新毘沙門堂も完成していました。毘沙門天のいかめしい顔は悪魔を払い、招福、商売繁盛、開運厄除け、学業成就にご利益があるといわれています。






門では1体のお地蔵さんが迎えてくれます。








円照寺(弁財天)

飯能駅から一駅、元加治駅から2分です。紅一点の弁天さま、知徳・弁説・容色を司る女神です。ちょうど今日(1月14日)は大祭。駅からの細い道沿いに露天が並び、境内もすごいにぎわいでした。







厳島から勧進された弁財天が心字池の中ノ島に安置されています。中ノ島のお堂の中も今日は公開されていました。








西武線踏切をはさんで露天が並びます。入間市駅に1月14日大祭のポスターが掲示されてました。








山口観音金乗院(布袋尊)

西武球場前駅から5分の場所ですが、一度入間市に戻り、車で向かいました。(20分)いつもにこやかに微笑、大きい腹をしていて、信じるものに知恵と福徳を授ける神です。








布袋尊堂をはじめ、新田義貞の霊馬である白馬の像、本堂を囲む108個の廻る鐘、圧倒される数の水子地蔵、裏観音、朱塗りの五重塔、仏国窟、…。実に見所の多いスポットです。ちょっと足を伸ばしせば火災からの復興がなった狭山不動尊も参拝できます。






円泉寺(福禄寿)

山口観音から国道299バイパスに出て20分ほどで到着です。久慈ゴルフ場が目印です。長い頭と長いあごひげが特長で、信ずる物に、人が人生において3つの基本的願いをかなえてくれる神とされています。駅から歩くのはちょっときつい場所にあります。駐車場が広く、滑り台、ブランコがあり、ちょっとした公園になっています。






長泉寺(大黒天)

入間市に戻り、駐車場に車を置き徒歩で出かけました。休日ウオーキングではいつもそばを通っていますが、参拝するのは初めてです。入間市駅からでも10分ほどで着けると思います。2月25日が甲子大黒天祭とのことですが、今年は100年目を迎えるそうです。







本堂には触り大黒が置かれていました。大黒天おみくじにはミニ大黒天のお守りがついていました。入間市の新注目スポットであるシネコンi-potからすぐそばです。









※西武鉄道のパンフレットでは飯能駅、元加治駅、入間市駅、西武球場前駅、4つのどこからでもスタートできるとあります。円泉寺は歩くのは大変ですので、金乗院山口観音とセットで車を利用しました。(本数は少ないですがバスもあります。)
御朱印用色紙に7カ所の印をもらうスタンプラリー感覚の七福神めぐりでした。円照寺は大祭にあたり、大勢の人がいました。また、山口観音はいつもの通りのにぎわいでしたが、それ以外はひっそりとしていて御朱印の印をもらうにも鐘を鳴らしたり、しまっていた窓をあけて呼んだりしました。

《出会った七福神》
浄心寺では本堂そばの池で七福神がひなたぼっこをしていました。









金乗院山口観音では布袋尊堂を七福神が囲んでいました。





長泉寺に置かれていた置物。以前、1個500円で売り出された物だそうですが、飯能恵比寿神社、円照寺、山口観音には在庫がありました。



最初の参拝場所で御朱印色紙を買い、あとは御朱印奉納料を納めます。