紅葉を求めて三峯神社に出かけました。車をロープウェイ大輪駅そばの土産屋に置き、ロープウェイを使いました。大駐車場があるわけではないので注意が必要です。(500円)
(みつみねのみねの表記はロープウェイ関連は峰、他は峯を使います。)

登竜橋 駐車場からこの橋を渡り大輪駅を目指しました。橋上からの眺めも見事でした。
三峰山ロープウェイ 総距離1900m、標高差680m。7人乗り。大輪駅と山頂駅を8分で結びます。普段は30分おきですが、この日は15分ごとに出発していました。上り「くもとり号」にはガイドさんがいました。乗っていたお客さんの話では混む時には3台待ったこともあるとのことでした。歩いて登ると上りは2時間、下りは1時間半程度とのことです。
えんむすびの木 山頂駅から三峯神社へ向かう途中にあります。2本の木がしめ縄で結ばれています。好きな人の名前を書いてお納めをしたり、縁結びおみくじ(恋みくじ)もあります。 
三峯神社(拝殿) 1800年建立され、昭和37年に改修されました。歴史の重みを感じる建物、数々の彫刻品、みごとです。今日もお祓いを受ける人がたくさんいました。拝殿裏側の本殿は漆塗極彩色がほどこされた建物です。
遙拝殿 三峯神社奥宮(左の山中)を遙拝見します。展望台になっていて晴れている時はこのような眺望が。なお、奥宮へは神社からゆっくり登って1時間半ほどの場所だそうです。(5月3日山開祭、10月9日山閉祭)
日本武尊(やまとたけるのみこと)銅像 本体5.2m、地上15mの高さにあります。 

三峯神社のお話(三峯神社案内絵図より)…三峰神社は今から1900年ほど昔、日本武尊が東の国の平和をお祈りし国産みの神様をおまつりしたのが始まりです。尊を導いた山犬(オオカミ)がお使いの神です。三峰の名は神社の東方にそびえる雲取山、白岩山、妙法嶽(みょうほうがたけ)の3つの峰が美しく連なることから呼ばれます。
随身門 昔の仁王門。仁王像は明治初年、鴻巣勝願寺に移されました。表参道からここを通るのが古来の正参道ですが、ロープウェイコースでは反対側になってしまいます。200年にわたり、数多くの参拝客の往来を見つめてきました。
小教院 旧本堂で明治以前は仏像が安置されていたとのこと。平成3年改修工事が完了し、喫茶・茶室を備えた建物として蘇りました。三峯山岩清水を使ったコーヒー、おいしかったです。拝殿で配っていた100円割引を手に入れたので一服しました。
三峯神の湯 神社に隣接する宿泊施設「興雲閣」では日帰り入浴も楽しめます。(500円)中津川と荒川の落ち合うところでわき出した温泉を汲み入れたもので「三峯神の湯」と名づけました。
(三峯神社案内絵図より)三峯神社の神様は、イナザギノ尊・イザナミノ尊で、日本の国や日本民族をお産みになられたと伝えられるご夫婦の神様です。お使いの山犬は、不思議な力を持つと信じられ、大口真神(おおくちのまかみ)と呼ばれます。三峯様は火難除、盗難除をはじめさまざまな災いを防ぎ、願い事をかなえてくれる神様として信仰されています。

○三峯神社へのルートはすべてのコースを車だと秩父湖経由のかなりの長い距離になりますので今回はロープウェイ利用(往復で1650円)にしました。また、車以外の場合は秩父鉄道三峰口駅からバスで大輪駅入口まで乗り継ぐことになります。西武秩父駅から神社までの直通バスも開通されたので、これを利用する方法もあります。
○紅葉は登竜橋、ロープウェイからの眺め、三峯神社駐車場付近など見頃でした。紅葉以外にも見所たくさんのスポットです。奥の深さを再確認しました。(郵便局は平成13年2月で廃局、ポストはあります。)
○最後に寄った小教院で三峯神社案内絵図を手に入れました。わかりやすいイラスト、解説つきのマップです。最初に手に入れることができればと後悔しています。
○時間があれば紅葉で有名な中津峡、あるいは雁坂トンネル方面に足を伸ばしたいところですが、今回はパスしました。
○11時45分のロープウェイで下り、昼食は帰路途中、道の駅「荒川村」前にあるあづまや園にしました。コシのあるおいしいそばに天ぷら(マイタケ、カボチャ、大葉、いんげん)つきで700円。安くてうまい!