「関東の吉野山」と謳われる桜の名所「美の山公園」へ行ってきました。親鼻駅〜蓑山(美の山公園)〜黒谷駅というコースです。西武鉄道「歩・ほ・歩」の「蓑山山頂の美の山公園で四季の花と展望を楽しむ」コースを参考にしました。

親鼻駅下車、秩父十三仏霊場のひとつ萬福寺を参拝後、標識に従ってハイキングコースを歩きます。途中一度車道に出ますがそれ以外は木立の間の山道です。桜は散り始めていました。


















30分ほどで美の山公園最北のみはらし園地という広場へ。(美の山公園マップ)ここからは舗装された道になります。ユリ園地、ツツジ群落、桜の森、花の森、アジサイ園地と花の名所を巡るコースになります。 人の話し声も大きくなり、売店、インフォメーションセンターが見えてきたら山頂到着です。山頂部は41haにわたって広がる美の山公園になっています。昭和42年から整備が始まり、昭和55年に完成しました。100種類、8000本あまりの桜(4月)、3000本のアジサイ、ツツジなど、四季折々の花が楽しめます。今日は地元の農産物などのテント販売所もありました。試食でマイタケを焼いてましたが、酔っぱらった花見客からは売ってくれとの注文も出ていました。

満開の桜などを楽しみ、しばらく散策後、黒谷駅への標識に従い、急な山道を下ります。







黒谷駅からこの道を歩く登山客に多く出会いましたが、親鼻駅から歩いて正解でした。何人もの人にあとどれくらいかと問われました。花見気分で来た人にはきつい山道です。30分ほど急な山道を下ると集落に出ます。あとは黒谷駅への標識に従って歩きますが、途中途中和銅採掘露天掘跡の標識に従って道をそれて歩くと「和同開珎」の巨大モニュメントが。日本最古の銭「和同開珎」はここで採掘された銅が使われました。採掘場所跡も探しましたが見つけることはできませんでした。(和銅遺跡案内板)和銅発見ゆかりの聖神社を参拝後、黒谷駅に向かいました。
 

聖神社…自然銅が発見された時、守護のための奉られた神社。現在の社殿は、秩父市中町にあった今宮神社の本殿を昭和39年に移築したもの。社殿は江戸時代中期の建築で、気品のある流れ造りの本殿と、入母屋造りの礼拝殿からなり、彫刻は桃山期の遺風をわずかに残している。





今日のハイキングは秩父唯一の独立峰「蓑山」登山ですが、蓑山に造られた「桜の美しい山」という意味で頂上付近の公園を「美の山公園」と名付けたそうです。なお、蓑山は蓑笠を伏せた形に似ていることから名づけられた地名だそうです。

下の方の桜は散っていましたが、山頂では満開の桜を見ることができました。四季折々いろいろな花を楽しむことができます。「歩・ほ・歩」の地図では下山後の沢近辺に和銅製錬所跡や露天掘り跡があるはずですが見つけることはできませんでした。帰宅後、調べたら秩父市和銅保勝会作成の「和同開珎のホームページ」がありました。見学コースの紹介もあります。参考にして下さい。黒谷には思わぬ所に和銅(わどう)の文字がありました。

この日、長瀞では「さくらまつり」をやっていました。楽しそうなイベントがあったのですが有名な長瀞の桜ももう終わっているのではということで今日はパスしました。


(写真左から ○黒谷駅前スーパー、○国道140号から見た山の上の看板、○和同採掘場所付近の橋