第一番 毘沙門天 妙善寺

第二番 寿老人 天然寺(てんねんじ)
妙善寺から住宅街を10分ほど歩き、16号仙波町交差点そばにあります。境内には国道沿いとは思えない閑静な境内には立派な錦鯉も泳いでいました。(ネットがかかっていて写真は撮れませんでした。)
第三番 大黒天 喜多院
川越でも屈指の観光スポット喜多院、途中、中院、仙波東照宮を見物しながら到着です。この日も初詣客、成人式帰りの若者などですごい混雑でした。徳川家康誕生の間、春日局化粧の間、五百羅漢など見どころがたくさんあり、ここだけでも時間をかけて見学したいところですが、今日はパスでした。
玄関には亀も!?
第四番 恵比寿天 成田山
本川越駅から川越駅を目指し、川越駅から5分ほどで到着です。色紙を300円でゲットして本格的な七福神めぐりの開始です。
1995年、「イモを食べてガンを防ごう」という願いを込めて建立された現代版、芋地蔵が境内にあります。その隣ではロウバイの花も咲いていました。
喜多院からすぐの場所にあります。成田山新勝寺の別院です。交通安全祈願の寺で知られ、この日もお祓いを受ける車ですごい混雑でした。
第五番 福禄寿神 連馨寺(れんけいじ)
蔵づくりの街並みにつながるバス通りにあります。各地を巡って貧しい家の子どもたちを助けたという呑龍(どんりゅう)上人ゆかりの寺で、関東における幕府公認のお坊さんの学校のひとつとして、多くの学僧を育てたそうです。拝観所脇にある「おびんづる様」も人気があります。
おびんづる様の上には次のような張り紙が。
触って 撫でる
おびんづる様にさわり、ご自分の同じ所をなでて下さい。
頭、良くなる。体、痛み取れる。
第六番 布袋尊 見立寺(けんりゅうじ)
連馨寺から蔵づくりの街並み、菓子屋横丁を経由した新河岸川沿いにあります。永禄元年(1558)の建立といわれますが、古いお堂は火災により焼失、現本堂は明治の建立だそうです。
川越の街を囲むように流れる新河岸川
第七番 弁財天 妙昌寺
探すのに一番苦労しましたが、小江戸川越七福神霊場会のマップが役立ちました。広い敷地内にあり、この日行われていた上福岡のウオーキング大会参加者で弁当を広げている人がたくさんいました。
永和元年(1375)の開創といわれ、川越城築城太田道灌公も尊崇厚かったのことです。

○柴又七福神、武蔵野七福神と3年連続の七福神めぐりで歩き始めです。西武鉄道のパンフレットを参考にしましたが、妙善寺で手に入れた小江戸川越七福神霊場会の詳細な地図とパンフレットが役立ちました。
○西武鉄道パンフレットで紹介されている七福神グッズは期間限定という情報もありましたが(七福神絵馬(元旦〜7日)、御朱印色紙(元旦〜7日、毎月1日の縁日))、御朱印色紙の扱いはやっていて、スタンプラリー間隔でまわることができました。(色紙300円、御朱印奉納料1カ寺100円)
○西武新宿線、JR、東武東上線3線が乗り入れている川越、西武線沿線の屈指の観光地です。この日も初詣客、観光客ですごいにぎわいでした。TV東京の「出没!アド街ック天国」でも昨年11月に2回目の特集がありました。(ベスト30紹介
○今日の昼は大正浪漫通りにある小川菊の鰻重にしました。1807年創業、川越で一番古いと言われています。3階建ての木造建築、やや薄暗い店内、歴史を感じました。甘辛のタレのおいしい鰻でした。