鎌倉祇園山に1時間のハイキングコースがあるのを知り、歩いてきました。

鶴岡八幡宮から歩いて5分ほどの宝戒寺参拝後、東勝寺跡・北条高時腹切りやぐらをスタートして八雲神社に通じるハイキングコースです。

宝戒寺…境内一面に咲いている白萩で知られ萩の寺と呼ばれているそうです。萩の花がちょうど見頃で狭い境内がかなりの混雑でした。北条家の屋敷が置かれた場所で北条氏の滅亡後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ高時供養のため1355年に建立させた由緒ある古刹です。10月〜5月頃の108種類の椿もきれいに咲くそうです。




東勝寺跡・腹切りやぐら…1333年新田義貞の軍勢に追い詰められた14代執権北条高時が、ここで870人の一族郎党とともに寺に火を放って自害したそうです。うっそうとした木々に覆われた一帯は昼でも薄暗く、北条一門の無念さが 漂っているかに思えます。
東勝寺跡には。「東勝寺は、北条家の菩提寺でありました。 新田 義貞が 菩提寺にせめてきて、北条氏はこの東勝寺に逃げ込みましたが、北条 高時一族870人余が、ここで自殺しました。こうして、北条 高時一族は 悲惨な終わり方をしました。」 という内容が記されている石碑が建っています。
石碑左手のぽっっかりと穴のあいたところがやぐらです。

用語解説「やぐら」…山の岩肌をくり抜いて作る鎌倉地方に独特の墓所。鎌倉は三方を谷戸(山)に囲まれた土地で、平地が少なく、人口が増えるにしたがって墓地の確保が困難になり山肌を墓所にするという発想に結びついたのかもしれない。
やぐらの内部には人骨が埋葬されていて五輪塔や宝塔、あるいは板碑などをたてている立ててある場合が多い。
他にも明月院やぐら、まんだら堂跡のやぐら、覚園寺裏山の百八やぐら、朱垂木やぐら(天園ハイキングコース途中)、日月やぐら(釈迦堂切り通し)など多くが当時のままで保存されている。










八雲神社…鎌倉最古の厄除けの神社で、地元では「厄よけさん」あるいは「祇園さん」と親しまれている鎮守様。
社伝では永保年間(1081〜84)、鎌倉に流行している疫病を鎮めるために、京都の祇園社を勧請したのが始まりとあります。
ここから鎌倉駅までは10分ほどで到着です。






(写真上から「北条高時腹切りやぐら」、「材木座海岸方面」、「八雲神社」)


※やぐらからすぐにハイキングコースになり、途中手をつかなければ下りられないようなきつい道もあります。後半に二手に分かれる道があります。標識もこわれていてどちらへ進むのか悩む場所でした。右よりのコースをたどりハイキングコース終点の八雲神社にたどり着きましたが、左よりのコースだと材木座〜由比ヶ浜海岸がよく見える展望台に出られたようです。ハイキング途中にも海の景色は見られましたが、残念なことをしました。
時間が許せば妙本寺、妙法寺など他にも多く点在する見学スポットがあります。時間があれば材木座海岸方面にも足を伸ばしたいところです。