歴史的・魅力的なスポットが点在する鎌倉ウオーキング

海の日、鎌倉に行って来ました。品川から横須賀線で約50分、鎌倉駅に到着です。JR鎌倉駅鶴岡八幡宮建長寺(外から拝観)→源氏山公園銭洗弁財天佐助稲荷高徳院(大仏)江ノ電長谷駅という半日コースです。すべて歩いての移動です。
(今日はデジカメ不調のため、写真はインスタントカメラからスキャナしたものです。)

鶴岡八幡宮

○鎌倉駅から小町通りを経て10分ほどで到着です。
○1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を鶴岡の地にまつったのがはじまり。現在の建物は江戸時代の再建で国の重要文化財です。
頼朝が平家滅亡の願いをこめたハスでおおわれた源氏池、平家池、冬ボタンが見所のぼたん庭園、静御前が義経を想って舞ったといわれる舞殿など歴史的な見所がたくさんです。
○本殿へ向かう61段の石段途中には大イチョウがあります。1219年3代将軍は源実朝はこの木に隠れていた甥の公暁に暗殺されたといわれています。秋には黄金色の黄葉が目を楽しませてくれます。

建長寺

○鶴岡八幡宮から鎌倉街道沿いに10分で到着します。拝観料は300円。今日は総門から眺めただけで入りませんでした。
○1253年、北条時頼が建立。鎌倉五山の第一位。日本最古の禅道場です。総門に掲げられている額「巨福山」(こふくやま)は、宗の禅僧一山一寧の筆と伝え、筆の勢いあまって巨の字に点が加わっています。この一点で魅力が増し、百貫の値が添えられたので百貫点ともいわれています。最奥の半僧坊から鎌倉ハイキングコースの一つ「天園コース」の起点になっています。

源氏山公園

○建長寺から10分ほど歩き、明月院(あじさい寺)のバス停近くが源氏山ハイキングコースの始まりです。浄智寺のわきを通り、林間コースを20分ほど歩いて到着です。頼朝、義家父子の奥州征伐の際、旗を立てて戦勝を祈願したという源氏ゆかりの山です。
頼朝の銅像が建つ中央芝生広場はのんびりくつろげるスポットです。桜の名所でもあるそうです。

銭洗弁財天(宇賀福神社)

○源氏山公園から標識に従い、10分ほどで到着です。
○1185年巳の月の巳の日に頼朝の夢枕に宇賀神が現れ、西北の谷に湧き出る霊水を使い神仏を祭れば国内が平穏に治まるというお告げに従いこの神社を建てたといいます。
銭洗井水は鎌倉五水の一つで、この水で金銭を洗い清めると不浄の塵垢が消え、清浄の福銭になり福徳利益を得ることができると言われています。今日も多くの人たちがザルに小銭や紙幣(!)を入れ、清めていました。
○さすがに境内にある土産屋さんは「5円」関係の品物を多く扱ってい増す。そのうちの一つの店の裏の木に「イタチ」を発見しました。


佐助稲荷神社

○銭洗弁財天から徒歩10分で着きますが、銭洗弁財天の賑やかさとはひと味違う閑静な趣の境内です。伊豆の蛭ケ小島に流されていた頼朝が病の床に伏していたとき、夢で挙兵の時機をを告げたという稲荷神をまつります。石段には鳥居がずらりと続き、人々の祈りが込められた何十本もの赤いのぼりが両側に並んでいます。下の社務所そばには縁結観音が安置されています。

高徳院(鎌倉大仏)

○佐助稲荷から標識に従い、15分ほどで到着します。土産屋が軒を並べ観光バスも多く駐車していてひときわ賑やかさが増します。天平年間(729〜749)に創建されたとされるが、1498年津波の被害で廃寺同然になり、1712年増上寺の祐天が再興したそうです。高さは11.36メートル。奈良の大仏よりは小さいが美しさは日本一といわれます。拝観料200円。
高徳院から江ノ電長谷駅までは土産屋が多く並ぶ通りを歩いて10分ほどで到着です。時間の都合で長谷寺参拝はやめにしました。






○今日は鶴岡八幡宮、銭洗弁財天、鎌倉大仏の3カ所をまわることとすべて歩くことを目標にした散歩コースです。さすがに歴史のある町で名所も多く15分も歩けばいろいろな名所スポットに着きますので、変化のあるウオーキングを楽しめました。デジカメの調子が悪く、最初の見学地鶴岡八幡宮で時間を無駄にしてしまいました。結局今日の写真はインスタントカメラを買っての撮影です。
○今日は「源氏山コース」を歩くことができましたが、それ以外にも「雄大な展望を楽しめる鎌倉アルプス尾根歩き〜天園コース」、「鎌倉時代にスリップ〜朝比奈切通しコース」、「鎌倉でもっとも短く眺めのよいコース〜祇園山コース」など楽しそうなハイキングコースもあります。次回はこれらをメインの散歩を実行したいと想います。
長谷駅からは鎌倉駅の方が近いのですが、「海の日」ということで江ノ島経由で藤沢駅から小田急線で帰りました。