福寿草まつりが行われるのを西武鉄道HPで知り、両神村・あずまや山中腹の福寿草園に出かけました。
西武秩父駅8時25分発の村営バスに40分ほど乗り、薬師堂下車で50分ほど歩き、福寿草園に到着です。
バスを降りて前を歩いていた人に着いていったので、車道を通る遠回りの道を歩いてしまいましたが最初の駐車場内からのもう一つの寺沢福寿草園地経由のハイキングコースがあるようです。(Map)

福寿草は囲いのある約3000平方メートルの敷地に5000株植えられているます。

休憩舎では甘酒のサービスがあり、味噌おでん、おしるこはそれぞれ50円、100円で販売していました。また、福寿草も一鉢1000円で販売されてました。

次のような県の案内板がありました。

フクジュソウ(福寿草)

新年を祝う花、まためでたい花として人々に大切にされてきました。
中部地方以北の気候冷涼な場所に良く育ちます。花は2〜3月咲きはじめ、花の後にニンジンのような葉が茂り晩春には枯れますが、地下茎は翌春まで活動しています。この山居広場の周辺の山にも、以前は野生のフクジュソウが群落をつくっているのが見られました。
昔から人の手によって栽培もされていたため花の色や、花弁の数、開花時期等の異なる多くの品種があります。ここでは代表的な品種である『福寿海』を主に植えてあります。(埼玉県) 

隣接するロウバイ園のロウバイや周辺には紅白の梅の花も咲いていました。「花咲くふるさと両神村」のキャッチフレーズ通り、春の訪れを知らせる、福寿草、ロウバイ、梅を楽しむことができました。

帰りは押留(おとも)コースというハイキングコースを歩き黒橋バス停を目指しました。ここから20分ほどで節分草自生地に行けるとのことですが、バスがちょうど来る時間だったためあきらめました。(次のバスまで1時間半待ち)

帰りのバスは直通ではなく小鹿野役場行きで終点下車、西武秩父駅行きの西武バスに乗り換えるルートです。料金合計は660円と行きの村営バスと変わりませんでしたが、小鹿野役場バス停で20分待ち、ここからのコースも秩父鉄道経由の長いルートでした。



《花の写真をクリックしてください。拡大されます。》






※三峰駅から両神方面はバス通りが昨年の台風による災害のため交通止め、西武秩父駅からのバスになります。8時25分のバスの後は2時間後、事前のチェックが必要です。帰りは2時台に臨時の西武秩父駅行きの直通バスが出るとのことですが小鹿野町役場経由で帰りました。咲き始めた節分草を鑑賞したり、薬師の湯という温泉もあります。帰りの予定も事前にたてておくべきだったと反省しています。