18番 神門寺(ごうどじ)
2週連続大野原駅出発の札所めぐり。200円払い、神門寺を目指します。国道140号沿いに20分ほどで到着です。
神門寺本堂は、名匠藤田若狭の作です。本尊は1メートルを超える聖観音立像で、両手に蓮の花を持ち、室町時代の作と伝えられている珍しい像です。
売店は巡礼グッズが豊富でちょうど大型観光バスも到着したこともあり、すごいにぎわいでした。
大野原駅
↓2.4キロ
18番神門寺
↓1.2
19番龍石寺
↓2.5
17番定林寺
↓0.6
16番西林寺
↓0.6
14番今宮坊
↓0.6
15番少林寺
↓0.6
13番慈眼寺
↓0.2
西武秩父駅
19番 龍石寺
札所中、最古の建造物といわれています。また、本尊の千手観音像は、すべての厄を払う「厄除け観音」として知られ、とくに女性の19歳、33歳の厄除け参りのメッカだそうです。一枚岩の大きな岩盤の上に観音堂が建っています。
17番 定林寺
別名「林寺」と呼ばれます。この日は郵便局の出張販売もありました。境内にある銅鐘には西国、坂東、秩父百観音の本尊が浮き彫りにされ、それぞれの札所の御詠歌が刻まれています。また、県の重要美術品にも指定されています。
なお、近くに染物屋があり、手ぬぐい、Tシャツなどオリジナル品が販売されています。
16番 西光寺
境内には、四国八十八ヶ所霊場の諸仏をまつる回廊堂があり、ハインキング参加のみなさんにありがたがられていました。その他にも札所中唯一保存されている札堂(ふだどう−写真3番目)、お釈迦様の足形(沸足石)、大きな酒樽で作られた大黒堂(写真2番目)など見所がたくさんあります。
14番 今宮坊
住宅街にある小さな寺です。納経等は道を隔てた前の家でやってくれます。
この寺はそもそも神社と共存ながら修験者の道場として大変栄えていたそうですが、明治初期の神仏分離と修験道禁止令によって、今宮神社と観音堂が分離され今日に至ったものだと言われています。
今宮坊という坊もその時の名残りから「寺」とは呼ばれないままに今日まで引き継がれています。
15番 少林寺
総開帳期間中2度目の参拝になりました。
明治11年(1878)の秩父大火の後、防火に力を入れて洋風の建築方法を取り入れられた白い漆喰(しっくい)塗りによる土蔵作りの建物です。他とは趣が違います。
秩父鉄道線路沿いにあり、秩父神社からも一番近い場所に建立しています。
13番 慈眼寺
西武秩父駅、御花畑駅の間にあり、駅から一番近い札所です。
明治11年の大火以降再建された山門、観音堂、薬師堂など立派な建物が目をひきます。境内にはメグスリの木がありメグスリ茶の販売も行っていました。併設する幼稚園もあるようです。
薬師堂は、目の守り本尊として有名で毎年、7月8日のあめ薬師と呼ばれる縁日は、境内に飴を売る露店が並び、白いぶっかき飴を食べると、眼病平癒、無病息災(むびょうそくさい)の御利益があると、すごくにぎわううそうです。

○小雨の中、2週連続の合同ハイキングに参加しました。今日は町中の札所中心の約10キロのコースです。大野原駅を9時に出発、12時前には西武秩父駅に戻れました。
○もう少し秩父市街地の散策をしたいところでしたが、傘を片手のウオーキング、次の機会にしたいと思います。
○町中のウオーキングですが、境内、家の軒先で秋の花々にも出会えました。(写真をクリックして下さい。拡大されます。)
御花畑駅で大野原方面の待ち時間は約30分。立ち食いそばを注文しましたが、一人違いでそばは品切れになってしまいました。
でも、うどんの方もコシがあり、自家製天ぷら、そしてつゆには一片のゆずの皮、なかなかおいしかったです。(食べ終わった8時半過ぎには工場からの作りたてのそばの配達が…。)
(境内案内より)
札堂…秩父札所最古の遺構です。昔の木の納札を行った釘跡が残る。
佛足石(ふっそくせき)…法輪の紋様等、お釈迦様の偉大さを表して大きい
酒樽大黒…一日3合、30年で入ります
西武秩父駅
ゴールの垂れ幕が迎えてくれる西武秩父駅仲見世通り、土産を買う人、食事をする人ですごい混雑です。
イベント広場では郷土芸能の実演やコンサートが行われます。この日は午後から秩父太鼓演奏予定がありました。