『脱・数学嫌い』 きほんのき

12月9日朝日新聞「きほんのき デラックス版」に『脱・数学嫌い』が掲載されました。

TVなどでもおなじみの秋山仁先生(東海大学教育研究所教授)と高三男子、高一の女子の対談です。

三平方の定理を例に次のような話が進みます。「いろいろな三角形を書いて辺を測って確かめたか?」と問いかけ、そして「三平方の定理を3つの正方形の関係ととらえ他の多角形や半円などへも発展できる」例を挙げ

(1)「図を書き、測り、計算し、そうやって手を動かして、疑い、確かめ、意味を理解していこう」と語っています。

また、直接役に立ちそうに見えなくても、やりたいことのピラミッドの頂をどれだけ高くできるか、それは底辺の高さにかかっていると主張しています。小学校で九九に苦労して以来、数学嫌いになったという男子学生に

(2)「自転車だって、最初は転びながら練習したんだろ。ギターもテニスも初めから楽しかった?数学だけ特別視しないでほしいよ。高校までの数学に頭の善し悪しは関係ない。適正だの遺伝だのは全部責任転嫁。今までの成績がどうでも、やれば必ずできる。保証する。」とアドバイスしています。


三平方の定理
…発見(したと言われている)者の名にちなみピタゴラスの定理とも呼ばれます。

直角三角形の三辺の間に   という関係が成り立つという定理です。それを図で説明すると右の3つの正方形の面積に

(青い正方形の面積)(赤い正方形の面積)(黄色の正方形の面積) という関係が成り立つことを意味しています。

実は正方形でなくても正三角形や正五角形、半円でも同じことが言えるというのが上の対談です。。











◎秋山先生との出会いは多数の著書ですが毎年のようにNHK教育TVで夏の講座を受け持っていて操作活動を交えた楽しい解説を楽しく見ていました。今年の夏は幕張で行われた数学教育世界会議のイベントの一つとしてステージ上で直接授業をする姿を見ることができ身振り手振り、そして愉快なトークを交えた授業に参加することができました。参加した小中高生や保護者、一般参加者から拍手喝采を浴びていました。












12月6日読売新聞の記事に【国際教育到達度評価学会の調査結果発表】の記事がありました。
−三十八の国や地域から、日本の中学二年生約五千人を含む十八万人が参加した数学、理科の到達度調査の結果が世界に公表された。「学力低下」や「ゆとり教育」が議論される中、日本の評価は「成績は良好でも、理数好きの生徒の割合や学習時間は世界最低レベル」とのことです。

(一面)国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)は六日未明、「第三回国際数学・理科教育調査(第二段階)」の結果を発表した。世界三十八の国・地域で昨年のほぼ同時期に中学二年生の数学、理科の教育到達度を共通問題で測ったもの。日本は両科目でいぜん上位を保っているが、順位は前回九五年の第一段階調査に比べダウン。数学、理科を好きであると答えた比率は最低ランクで、“理数離れ”の進行をうかがわせた。  
この調査は信頼性が高く、学力比較の重要データとして用いられる。日本の中学二年は前回に比べ、数学の平均得点が三位から五位、理科は三位から四位になった。上位はシンガポール、韓国、台湾(初参加)など。過去の調査結果によると、日本の数学は六四年は二位、八一年はトップ、理科も七〇年はトップ、八三年は二位で、順位はじわじわと下がっている。
しかし、両科目とも、日本より上位の国との差は少なかった。数学では生徒の98%、理科は96%が、全参加国の得点分布の上位75%以内に入っていた。このため文部省は、「中学生の数理の学力低下はない」と分析している。
一方、数学が「好き」「大好き」と答えた日本の生徒は計48%、理科は計55%と、それぞれ国際平均値より24ポイントも少なく、いずれも最下位から二番目。同省も「非常に大きな課題」としている。さらに、塾を含む学校外で数学の勉強や宿題をするとした生徒は74%、数学や理科を一日三時間以上勉強するとしたのは17%で、いずれも韓国に次ぎ二番目に低かった。
成績は良好でも「理数好き」や勉強時間が少ない、という結果は、学ぶ「原動力」の低下を表すとも言え、専門家からは「今後の学力低下への不安材料」との指摘が出ている。


(社会面)三十八の国や地域から、日本の中学二年生約五千人を含む十八万人が参加した数学、理科の到達度調査の結果が世界に公表された。「学力低下」や「ゆとり教育」が議論される中、日本の評価は「成績は良好でも、理数好きの生徒の割合や学習時間は世界最低レベル」。学力低下の根拠はないとしてきた文部省は「一安心」だが、学ぶ意欲の低下傾向はぬぐいようもない。
「順位は多少下がっても、到達度に変化はない。引き続き国際的にトップレベル」と徳久治彦・同省中学校課長は断言。さらに数学、理科好きが少ないのは「非常に大きな課題」とした上で、「学力低下の兆候とは判断できない」と強調した。
「日本の教員が世界的に優秀なことが示された」と言う文部省幹部もいる。塾を含む学校外の勉強時間が少ないのに成績が良いのは、学校教育が充実しているからというわけだ。同省では、日本、アメリカ、ドイツで今回行われた数学の授業比較調査を示し、「アメリカの大学教員らの評価では、日本の39%、ドイツの28%の授業は『質が高い』が、アメリカは89%が『質が低い』とされた」などの結果をアピールしている。
これに対し、「分数ができない大学生」などの共著がある戸瀬信之・慶応大教授(数学)は、「幼少から九九を習う伝統があり理数能力が高い東アジアの中で日本は最下位。公表された問題も小学生レベルで簡単過ぎ、これで日本の中二の学力は高いとか、維持していると言うのは安易過ぎる」と話す。
また、安彦忠彦・名古屋大教授(教育課程論)は、「数学好き」が少ないのは日本だけではなく、成績上位の韓国や台湾も同様だったことについて、「こうした地域では受験競争も厳しく、生徒にとって数学は、その成績によって自分を『選別』する教科になっている。教師は面白く教えているつもりでも、そうそう好きにはなれないだろう」と指摘した。



数学アッと・ランダムのページへ