奥武蔵の風情を味わう「顔振峠」ハイキング

5月5日子どもの日、奥武蔵ハイキングの定番『顔振峠』までのハイキングをしてきました。

東吾野駅(40分)〜ユガテ(60分)〜一本杉展望場(45分)〜諏訪神社(20分)〜顔振峠(60分)〜吾野駅

というコースです。

『西武鉄道かわら版』5月号「駅から始まる旅〜目の前いっぱいに広がるパノラマを楽しむ、東吾野駅からのコース」を参考にしました。「木漏れ日の山道を歩いて、とっておきの景色を見つけに行きましょう。」というサブタイトルもついています。
」や駅のパンフレットでは吾野駅からの逆コースが紹介されていますが、昼食は顔振峠でのそばに決めたため、東吾野駅からのコースにしました。

8時59分入間市駅着の快速急行に息子と乗り混み、友人に合流しました。友人も一緒なのでいつもより遅いスタートです。通勤列車並の混雑具合で疲れました。
9時半に東吾野駅に到着。駅備えつけの地図をもらい、ここからは15分ほど歩いて、武蔵野三十三観音霊場30番目の「福徳寺」に到着です。6月30日までは国指定重要文化財の「鉄造阿弥陀三尊立像」の特別開帳開催中とのことでしたが、参拝客以外は誰もいなくそのような雰囲気は全くありませんでした。残念です。

のどかな舗装道を新緑の鮮やかさや子どもの日らしい大きな鯉のぼりなどを楽しみながらしばらく歩くと顔振峠方面の標識が。いよいよ本格的なハイキングコースに入りました。マウンテンバイクにすれ違ったりしながら山道を登って行くと、ユガテに到着です。昔、大蛇が住んでいたという伝説が伝わる集落です。
ここから道がエビの背のように曲がったエビカ坂そして山道と車道が併走している十二曲りとなどを経て一本杉峠展望場に到着です。ここからは東吾野方面や春休みに登った棒ノ嶺など奥武蔵の山々が一望できます。木のベンチもあり、ゆっくり休憩できました。

ほとんど、車道に沿った山道を時には車道に出ながら顔振峠を目指しました。途中、車で店を出しているホットドッグ屋さんもいました。越上山頂上へ0.6kmの標識も通過しましたが、険しい道が続くと紹介されているのでやめました。登ると6畳ほどの頂があるそうです。ほどなく1668年頃に建てられた阿寺集落を鎮守する諏訪神社に到着です。つつじの花も見頃でした。

ここから少し歩くと車道に出て、顔振峠は間もなくです。峠付近はGW中でハイカーの人たち、路上駐車の車、行きかう車でかなりの混雑でした。

4軒の茶店があるとのことですが、席があいていた小峰茶屋で昼を食べました。私はざるそばを注文しましたが、息子の頼んだ天ぷらそばの天ぷらは野草でした。

顔振峠から吾野駅までは多くのハイカーにすれ違いながら50分ほどで到着です。


>より

顔振峠…その昔、奥州へ落ちる途中の義経と弁慶主従がこの峠へさしかかり、眺めの美しさに何度も振り返りながら越えたという。それが、顔振峠の名の由来だが、平安時代の風景とはどんなものだったのか。現在の眺望の味わいは、諷影集落のたたずまいにある。当時なら、茅葺きか檜皮葺きの屋根が点々と見えていたのか。ちなみに、土地の人々は顔振を「かあぶり」と発音する。
ユガテ…漢字だと「湯ケ天」と書く。昔は天に吹き上げるほど、豊かに湯が湧く村だったからだ。その時代には沢に大蛇が住み、村人に恐れられていた。あるとき豪胆な猟師が、それを火縄銃で退治してしまった。以来、湯はぴたりと出なくなったという。村の入口の祠は、その大蛇を祀るものだ。


<写真上から福徳寺そば民家の鯉のぼり、ユガテ集落、諏訪神社のつつじ、顔振峠からの眺望>



散歩道トップページへ