第16回奥武蔵ハイキング『1200年の歴史を伝える高麗の里を訪ねるコース』

○第16回奥武蔵ハイキング『1200年の歴史を伝える高麗の里を訪ねるコース』に小2の息子と参加しました。初めての参加です。

今日のコースは、高麗駅〜巾着田〜日和田山〜高指山〜高麗の里〜高麗駅 の11kmで、9:00〜10:30に受付をすませ、各自のペースで楽しむというスタイルです。要所には、案内の人が立っています。参加費は無料でした。また、記念品として、バッチをもらえました。巾着田展望台からの日和田山

 9:00 高麗駅出発
 9:15 巾着田着(係の案内で高麗小学校そばの歩道橋を渡り、登山道に向かいました。)
 9:55 男坂・女坂分岐点(昨日の雨で滑りやすいこともあり、女坂を進める案内がありましたが、男坂を選択しました。途中の水場を求めて、こちらを選ぶ人もいるそうです。)
10:10 日和田山展望台着(頂上手前の金比羅神社下が見晴らしの良い広場になっていて、富士山や武甲山巾着田の眺望がすばらしかった。)
12:05 高麗駅着(駅まではこま武藏台団地内を通る遠回りのコースで時間が結構かかりました。)
12:25 電車乗車


高麗駅前の将軍標…昭和4年に開業した高麗駅。駅前には、トーテムポールのような将軍標が立てられている。これは朝鮮半島で魔除けの守護神として信仰されているものと同じ。約1200年前に高麗人入植者によって開拓されたこの地には、地名や駅名だけでなく、信仰のシンボル・将軍標にもその名残が見られる。
巾着田…今から1200年ほど前に高句麗から渡ってきた高句麗人が住みつき、大陸文化を取り入れた高度な生活を営んでいた場所である。当時、水田を作ることは大変な事業であったが高句麗人は高麗川が蛇行していることを巧みに、利用して、川をせき止め、その内側にあふれた水を導き、水田とした。その形が山の上から見ると、巾着の形をしていることから、巾着田と呼ばれることになった。9月下旬に咲きほこる曼珠沙華の美しさでも有名。
日和田山の天狗伝説…山頂にある高さ3m程の印塔は、江戸時代の頃、疾病や災害の死者を供養するために建てられた物。その昔日和田山には天狗がいたといわれ、岩に腰掛けた大男が鼻に手をあてスルスルと鼻をのばし、お参りに来た人を驚かせたと伝えられている。日和田山は今も昔も日高のシンボル的存在。


○西武鉄道ではいろいろなハイキング等の募集を行っていますが、初めての参加です。今回も3000人募集ですから前の人について行きながら、迷うことなく半日楽しめました。年輩の方や、家族連れ、グループなどの他、西武鉄道関係の人も多く参加しているようでした。
日和田山では男坂を選びました。結構、厳しい岩場の登山でしたが、多くの人が声をかけてくれたり、アドバイスをしてくれて小2の息子も楽しそうに登っていました。要所に西武鉄道の方がガイドにたち、日和田山の登山道入口では、アメのサービスもありました。今日は、午後からの用事のため、弁当なしでのハイキングでしたが、多くの参加者は日和田山山頂、道途中のベンチ、道ばたの草むら、、高麗川の川原等で食事の場所を上手に見つけていました。
○「歩・ほ・歩」(西武鉄道)の『滝とせせらぎをめぐり、奥武蔵自然道へ』で、武蔵横手駅から日和田山、高麗駅を目指すコースが紹介されています。3時間10分、9.1kmのコースです。また、「秩父・奥武蔵フリー乗車券」のパンフレットでは、『日和田山トレッキング(初球向)』として、東吾野駅へ向かうコースも紹介されています。今日の参加はそれらへの応用につなげることができると思います。

散歩道トップページへ