かって、多摩川の中・上流域に君臨した三田氏の居城、辛垣城(からかいじょう)の鎮護のために創建された神社です。
青梅のツツジは塩船観音が有名ですが、この愛宕神社のツツジもなかなかのものだそうです。
長い階段を上ると眺望が開けます。

愛宕神社
源頼朝が畠山重忠に建立させたという古刹。境内裏からから愛宕山山頂にかけて山内新四国八十八ヶ所霊場として八十八の石碑が建っています。福寿草も見られました。本堂写真右に見えるモクレンも有名です。(4月10日前後が見頃)
即清寺
本堂裏にある「親木の梅(おやきのうめ)」(写真3番目)が有名です。梅郷の梅の始祖と云われ、金剛寺「将門誓いの梅」を根分けされたと伝えられています。それ以外にも樹齢450年と言われる青龍梅(写真4番目)やしだれ桜があり、梅香山と号されているとおり、梅の寺と言えます。いずれも咲き始めだったのが残念ですが…。
また、境内の地蔵堂には「吉野村」の由来を刻んだ台石があります。

岩を割って根付いた珍しい梅の古木。戦の中で芽生えた悲恋物語に由来しています。普通の民家の庭先にあるためちょっとわかりにいので、観梅期には看板に注意が必要です。
岩割の梅から下山八幡神社、左右に福寿草も咲いている観光梅園、樹齢400年と言われ、旧鎌倉街道とゆかりのある鎌倉梅(写真4番目)などを見物しながら観梅の中心地、梅の公園を目指します。
吉野の観梅スポットの中心、梅の公園。山の斜面に200種類、1500本の梅が植えられています。平成14年からシーズン中は200円の入園料が必要になりました。開花状況は5分〜7分咲き程度でしたが、平日にもかかわらず、写真撮影する人、花より団子の宴会グループや家族連れで賑わっていました。
大聖院
岩割の梅
観光梅園・鎌倉梅
梅の公園
花の東京散歩コース(山の渓谷社)「国民文学の祖・吉川英治の足跡と梅の里を結ぶ散歩道」、青梅観光協会HPの「青梅観光モデルコースを歩く」を参考にしました。親木の梅、岩割の梅、鎌倉の木などの古木をはじめ、梅はまだ早かったですが、ガイドブックで福寿草も楽しめるこの時期がベストとの紹介もあるとおり、咲きはじめ梅、福寿草など春の訪れを知らせる花々を楽しめました。福寿草は即清寺の裏山、観光梅園、梅の公園で見られました。

写真をクリックして下さい。(拡大表示されます。)
平日の晴天の日、青梅吉野梅郷を目指しました。二俣尾駅から観梅中心の観光スポット経由で梅の公園を目指す半日コースです。帰りは梅の公園から日向和田駅まで15分ほどです。休日には日向和田駅へ向かう途中の神代橋通りも梅まつりの出店があります。梅には少々早かったですが、穏やかな一日、春の訪れを満喫できました。